清泉小学校

  • 清泉小の教育
  • 清泉小の教室
  • 清泉小の生活
  • 入学案内

MENU

  • 清泉小の教育
    • 校長メッセージ
    • 清泉小が重んじる3つの柱
    • 清泉のルーツ
    • 校章・校歌
    • 姉妹校
  • 清泉小の教室
    • 自然教室
      • 施設紹介
    • 総合学習
    • キリスト教的価値観に基づく教育
    • 教科
      • 教科の紹介
  • 清泉小の生活
    • 学校生活
    • 年間スケジュール
    • 学校との連携が取れた放課後
    • 制服紹介
    • 清泉小学校の施設
    • エリアマップ
    • 学校周辺の史跡
    • 安全対策
  • 入学案内
    • 入学をご希望の方へ
      • 入学募集要項
      • 学校説明会
      • 主な進学先
      • よくあるご質問
  • 採用情報
  • 後援会・同窓会・泉会
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 新着情報
  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
  • いずみ新聞
  • 保護者の皆様へ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 学校説明会・見学会 開催中
  • SHARE! SEISEN 清泉女学院の卒業生紹介

清泉小だより

高学年 若葉の集い

2025年05月13日

行事

 先日、神様に見守られながら、青空の下、高学年若葉の集いが行われました。昨年はウォークラリーでした。今年は、自然教室をフルに活用し、五感を使い、様々な活動を行いました。

🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱

①労作

 枝拾いと草むしりを行いました。次に行われる低学年若葉の集いで低学年の子ども達が気持ちよく過ごせるよう、みんなで協力して自然教室の環境整備を行いました。大きな枝を他学年のお友達と協力して運ぶ姿が見られました。

②学年鬼ごっこ

 学年ごとに鬼となり、計3回行いました。場所は自然教室全部。初めての試みです。鬼は4・5・6年生の順番でしたので、6年生が鬼になる頃には疲れ切っているのではないかと思いましたが、さすが6年生、元気よく4・5年生を追いかけていました。私は迷いの森のパトロールをしていましたが、ひょうたん池から颯爽と駆け上がって来る6年生がいて、すごいなぁと思いました。最上級生のプライドと「下級生を楽しませたい」という思いを感じました。

③ミッションゲーム

 班ごとにカードに書かれた場所に行き、5つのミッションを行いました。今回のミッションは行先も暗号となっており、解読しないとその場所にたどり着くことができません。班で知恵を出し合いながら暗号を解読し、それぞれの場所でミッションを行いました。

 27チーム全てがゴールし、ミッションカードをボートに貼ると…素敵な看板が完成しました。今年一年、自然教室に飾られるそうです。

 これまで、実行委員は毎日会食をしながら打ち合わせを行い、楽しい企画を考えてくれました。当日は班長、副班長、6年生全員が4・5年生の喜びと安全を考えながら、行動していました。6年生として大きく成長したように感じます。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。

 素晴らしい青空を与えてくださった神様と、温かく見守ってくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

こいのぼり大会

2025年05月07日

1年生

4月28日、全校でこいのぼり大会が行われました。

こいのぼりは、毎年1年生がお友だちと協力して作ります。
クレヨンとペンキを使ってこいのぼりの模様を書きました。

カウントダウンとともに、一斉にこいのぼりが揚げられました。
こいのぼりが空に揚がると「あそこにあるよ!」と空を見上げて指さしたり、「やったぁ!」と飛び跳ねたり、嬉しさいっぱいの一年生。

二年生から六年生が作ったアーチをくぐって、最後は校長先生と握手をしました。

 

1年生歓迎会

2025年04月30日

行事

6年生主催の「1年生歓迎会」が行われました。

学校の皆が、84期生の入学を心待ちにしていました。(↑講堂の舞台背景)

↑2年生は呼びかけ「おめでとう1年生」と歌『フレンズ』を披露しました。

↑6年生は劇「大きなかぶ~自然教室~」を行いました。

2・6年生が呼びかけや劇を通して清泉小学校で大事にしている事を伝えてくれました。

↑1年生は『1年生になったら』を元気に歌いました。

教室に戻ってきてから、1年生は全校の皆さんからスケッチブックを、6年生が育てたモチ米でできた紅白餅を、入学のお祝いとしていただきました。

清泉小学校での6年間が素晴らしい日々でありますようにお祈りしています。

リャマさんのお迎え

2025年04月28日

2年生

2年生になり、今年の総合学習のテーマ決めをすぐに始めました。

「動物をお迎えして、一緒に過ごせたらいいな。」

そんな思いを多くの子ども達が抱いていました。毎日少しずつ話し合いを続け、最終的に2クラスとも「リャマと一年間を過ごしたい」とまとまりました。

一緒に過ごしてくれるリャマは、昨年に引き続きハニー君です。ハニー君の新たな一面を探していこう!その前に、仲良くなりたい!という思いで、お迎えの準備をしました。

4月21日、お迎え当日。

朝から、そわそわそわそわ。

トラックに乗ったハニー君が見えると、大喜びの子ども達でした。

リャマさんを小屋に入れ、お貸しくださる牧場の方にお礼の挨拶をし、リャマについていくつかお聞きしました。

その後、清泉小学校に来てくれた挨拶をしたいと、子ども達全員が一人一人触らせてもらいました。

仲良くなるためには、リャマが好きなニンジンをあげるのが一番!ということで、一人1スティックずつ、「よろしくね」の気持ちでプレゼントしました。

ニンジンを美味しそうに食べてくれるリャマさん、子ども達は大興奮。「ずっと一緒に居たい!」そんな思いを抱いた子どももいました。

帰りに「リャマくん、また明日ね!」と挨拶に行ったり、朝は教室に行く前に「おはよう!」と声をかけに行ったり、喜びいっぱいの2年生です。

翌日からは、リャマさんのためのお世話がスタートしました。小屋をきれいにしたり、チモシーをあげたりするなど、できることを一生懸命にしています。

リャマさんの健康を守るために自分たちでできることはなんだろう?各クラス、リャマさんのための話し合いが現在進行中です。

校長だより~ありがとうございます。フランシスコ教皇様~

2025年04月22日

校長だより

イエス様のご復活、おめでとうございます。

さて、私たちのために、生涯をかけてイエス様のメッセージを届けてくださったフランシスコ教皇様が、昨日、帰天されました。

復活祭のミサにフランシスコ教皇様はお姿を見せられ、会衆に「ご復活おめでとうございます。」とおっしゃった次の日の帰天でした。復活祭は教会で最も大事にされる日で、イエス様は私たちとともにおられると、一緒に喜びを分かち合った後だったので、教皇様の帰天は、何か大きなしるしのように感じます。

教皇様は、「すべてのいのちが大切にされますように。世界が平和でありますように。」と願われ、世界各国に足を運んで、直接現地の人々と触れ合い、共に祈ってくださいました。
「みんな神様の大事な子どもです。」と、貧しい方々、難民の方々、戦争で苦しむ方々、自然災害で困難の中におられる方々に特に心を寄せ、励まし、「力を合わせて未来を築きましょう、夢と希望を持ちましょう。」と、力強くお話をされていらっしゃいました。

今から6年前の2019年には、日本を訪れてくださいました。東京ドームで行われたフランシスコ教皇様のごミサには、清泉小学校のその当時の児童や先生方もいっしょに与かりました。

来日されたときに若者たちにおっしゃった言葉、「世界はあなたを必要としています。神様はあなたを必要としています。」を心に留めて、皆で希望を持ってこれからも進んでまいりましょう。

フランシスコ教皇様、ありがとうございましたという気持ちを込めて、主の祈りとアヴェ・マリアの祈りを皆で唱えたいと思います。

入学式、1年生の様子

2025年04月16日

1年生

4月9日、満開の桜に囲まれ、新しい1年生84期69名が入学しました。

入学式の朝には、6年生が教室、廊下を飾り付けしてくださり、教室に入ってきた1年生からは「わあ!かわいい!」と声があがっていました。

 

「はい!」

ぴんと手を挙げ、真っ直ぐ立ち上がる姿はとても素晴らしく、1年生になった喜びを体いっぱい表現しているようでした。

入学式の日から、日記を書き始めました。長い鉛筆を持って、真剣にかいていました。

また、晴れた日には1年生全員で森で思いきり遊びました。

これからたくさんお友だちを作って、仲良く楽しく過ごしましょう。

校長だより~お友だちを大切に・誠実に~

2025年04月08日

校長だより

皆さん、ご進級おめでとうございます。

鎌倉の街や清泉小学校の森が、桜で華やいでいます。新年度をお祝いしているようです。春本番の今日、皆さんは新しい学年になりました。

早速、クラス替えがありました。どきどき、わくわくしながら登校したことでしょう。神様が新しいお友だち、新しい先生と出会わせてくださいました。神様に感謝したいと思います。いよいよ2025年度の学校生活がスタートします。朝から、「一緒になったね、よろしく。」「なかよくしようね。」などいろんな声が聞こえましたよ。これからが楽しみです。

また、今年度から新しくなることの一つ目に、時間割があります。昨年度までの時間割と変わって、長くて6時間目までとなります。ですから、時間の区切りも変わるので、確認しながらやってまいりましょう。二つ目に1年生、2年生、5年生、6年生がベトレヘム組とナザレト組の2クラスになりました。それに伴ってお教室の使い方も変わります。慣れていってくださいね。

明日からは、1年生がこの清泉小学校に入学します。2年生の皆さん、いよいよお兄さん、お姉さんになります。心の準備はできていますか?
6年生の皆さん、1年生のときにその当時の6年生にしていただいたように、84期1年生にして差し上げましょう。ご恩送りをよろしくお願いいたします。
3年生、4年生、5年生の皆さん、1年生が困っていたら笑顔で助けてあげてくださいね。「お友だちを大切に」を合言葉に過ごしてまいりましょう。明日はこの講堂で、みんなで1年生69名を温かくお迎えし、入学をお祝いしたいと思います。

春休み中、先生は、オーストラリア語学研修の引率で、78期、79期生の25名と共にブリスベンに行って来ました。清泉の25名は、カトリック校St.Anthony’sprimaryschoolで現地のお友だちと共に学んだのですが、その時のことをお話しいたします。

清泉で学ぶ皆さんのように、St.Anthony’sprimaryschoolの皆さんもあいさつが上手でした。初めて会った日に早速、「Hello」と英語で挨拶をしてくれただけではなく、笑顔で「こんにちは」と日本語で手を振ってくれました。緊張していた清泉小学校の児童も、徐々にリラックスしていきました。「ようこそ」という気持ちが込められたあいさつは本当に温かく優しくて、素敵なプレゼントをいただいたようでした。

そんな温かさがあって、つながりを持ちたいという気持ちがオーストラリアの子ども達も清泉の子ども達も徐々に強くなりました。言葉は十分に伝わらなくても、目と目で、そしてジェスチャーで、お互い誘い合ってお休み時間に遊んだり食事をしたりしていました。

ある日、幼稚園の教室を訪ねて一緒にお面づくりをしたのですが、次の日、
「清泉小学校のお友だちをつねってしまったかもしれないから、幼稚園のお友だちがあやまりたいと言っています。どなたかそういうことをされた人はいませんか。」
と幼稚園の先生からお話がありました。思い当たる清泉小学校の児童はいなかったのですが、この学校でも「ごめんなさい」を大事にしていることを感じました。誠実な子ども達が多く感動しました。まさに「お友だちを大切に」を実践されているなと思いました。

そして、現地のお友だちやお世話になった先生方、ホームステイ先のファミリー、神父様とのお別れを惜しみながら帰ってきました。飛行機で8時間半かかる遠いオーストラリアで『世界のもう一人のお友だち』に実際に出会えたことにより、参加した児童は大きな喜びを感じたようです。

「お友だちを大切に」の言葉にあるお友だちとは、どなたのことなのでしょう。学校のお友だちはもちろん、それ以外にもおうちの方、先生方、お客様、登下校で出会う方々、直接お会いした方々だけでなく世界の方々、みんなお友だちです。みんなイエス様の大事な子どもです。イエス様はすべての方々を大事に思っておられ、みんなの中にイエス様がおられます。イエス様は特に弱い立場におられる貧しい人、寂しい思いをしている人、病に苦しむ人に手を差し伸べられました。そんなイエス様をお手本に、実行してまいりましょう。

イエス様は「互いに愛し合いなさい」そして「人からしてもらいたいことを、人にもしなさい」とおっしゃいました。お友だちの気持ちを思いやりながら、行動しましょう。

自分から温かい心を差し出すと自分も笑顔になるし、その心をいただいたお友だちも笑顔になります。そんな笑顔いっぱいの喜びあふれる学校にしてまいりましょう。

まずは、あいさつから始めましょう。初めて話すお友だちもいることでしょう。自分から進んで「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」が言えると、学校中が明るくなります。心がぽかぽかします。あいさつは、魔法の言葉です。

また、「どうぞ、ありがとう、ごめんなさい」そして、「いいよ」とお友だちを大事にする言葉を使うと、お互いのつながりが強くなります。とっても短い言葉ですが、心の底の想いがあふれる大事な言葉です。その言葉が出るか出ないかで、その人自身がどんな人か問われることがあります。特に「ごめんない」はなかなか出ないことがあります。うっかりしてしまうことは誰にでもあります。失敗はあたりまえです。そんな時は、誠実に自分の心に向き合って、ごまかさずに「ごめんなさい」が言えるといいですね。きっと許していただけるし、イエス様も心から喜んでくださいます。

「お友だちを大切に」をあいさつから始めて、誠実な心で、みんなが毎日笑顔で過ごせますように力を合わせてまいりましょう。

 

テレビ放送のご案内

2025年03月19日

お知らせ

 3月25日(火)の15:50~16:00に、NHKBSにて2年生の総合学習の様子をまとめたミニドキュメンタリーが放送されます。

 番組制作会社に勤務している本校卒業生も協力して、今の子どもたちの学びの様子をお伝えする内容となっています。

 是非、ご覧ください。

 
 
 
 
 

校長だより~修了式~

2025年03月18日

校長だより

今、教会では四旬節に入っています。四旬節とは、復活祭(イースター)前の40日の期間のことです。今年の復活祭は4月20日なので、その前の40日間がイースターです。
教皇様は四旬節のメッセージの中で、「他者とともに歩めているか、その声に耳を傾けられているか、自己中心的になったり自分の必要だけを考えたりする誘惑に屈せずにいられているか、神様のみ前で考えてみましょう。」とおっしゃっていました。私たちは弱いので自分のことを中心に考え、周りに目を向けられないでいることもあります。周りの方々の気持ちに寄り添っているか、復活祭前の日々、お祈りをし、自分の心を振り返って、神様と対話してみましょう。そしてお友だち(クラス、学年、先生、家族、登下校でいっしょになる方々、世界のもう一人のお友だち)に温かい心を差し出しているか考えて、できていなかったら神様に力をいただけるようにお祈りいたしましょう。

今日は、修了式です。この1年間、お友だちと一緒にたくさん学んで、たくさん考えて、たくさんお友だちと協力し合って、充実した日々となったのではないでしょうか。神様に見守られて、楽しい学校生活を送れて幸せでした。神様に感謝です。

さて、いつもなら講堂内は6学年そろっていますが、今日は6年生がいません。そうです、きのう卒業されました。4年生、5年生が学校の代表として卒業式を見守りました。卒業証書を受け取るときの78期6年生の返事は、一人ひとり「はい」と、しっかりした声でした。清泉小学校の卒業生として、胸を張ってとても立派でした。

そしてそのバトンを受け取ったのは79期5年生です。79期の持ち味の優しく温かい心で、下級生を見守り導くことができるでしょう。期待しています。どうぞ よろしくお願いします。

3学期、1年生、2年生、3年生は、おうちの方を招待して総合発表会がありました。学年やクラスで心をひとつにして作りあげていて、先生はとっても感動しました。
1年生は担任の先生方の助けがなくても自分たちで動き、支え合って発表会を作り上げていました。とても立派でした。

2年生はリャマのハニー君のお世話を通してたくさんのことに気づいたり、話し合ったりして、大きく成長しました。この1年間の日々は皆さんの宝ものです。

3年生の総合発表は各クラスでの1年間 の学びがギュッとつまっていました。先生は鎌倉時代にタイムスリップしました。かわらけ、甲冑、大きな絵、大きな立体作品、そして劇も発表も、1つ1つに工夫を 凝らしていました。3年生は鎌倉博士になれましたね。

4年生は、カトリック音楽会、6年生を送る会で歌声を披露しました。皆さんの歌声は、聴いている人の心を震わせます。その一体感はすばらしいです。

5年生は「6年生を送る会」の企画、運営をがんばりました。ありがとうございました。卒業生の心に残る演出が多く、様々なことを思い出して感動している人がたくさんいました。大成功でした。

4月になると新1年生が入学してきます。皆さんは、新しいクラス、学年になります。今日で、1年間共に過ごしたクラスのお友だち、先生とお別れです。きっといろんな思い出でいっぱいのことでしょう。「ありがとう」の気持ちで過ごしてください。春休みは、心も体もゆっくり休めて、新しい学年の準備をし、4月8日、心新たに登校してください。次のクラス、学年も楽しみですね。これからも皆さんと「お友だちを大切に」過ごしてまいりましょう。よい春休みを送ってください。

6年生を送る会

2025年03月13日

行事

3月5日(水)、6年生を送る会が行われました。1~5年生の全校児童が協力して準備を進め、当日を迎えました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わってくる、温かさにあふれた素敵な時間になりました。

1年生は6年生と一緒に入場をしました。

2年生は6年生が低学年の時に一緒に過ごしていた羊や山羊の思い出を劇にしました。

3年生は6年生一人ひとりにプレゼントをお渡ししました。

4年生は、『Across The Road』を歌いました。

5年生は、6年生との思い出を振り返りながら6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

そして、最後には、5年生19名で応援団を作り、中学生になる6年生へエールを送りました。

中学校での生活が輝かしいものになりますように、お祈りしています。本当にありがとうございました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

最近の投稿

  • 音楽 ~行事の様子~ 2025年06月27日
  • 校長だより~戦争といのち「かわいそうなぞう 」を通して~ 2025年06月17日
  • 5年生 山の学校 2025年06月13日
  • マリア様の集い 2025年06月06日
  • 校長だより~大切ないのちをまもる~ 2025年06月03日
  • 英語の授業の様子(1年生、6年生) 2025年05月30日
  • 学校の日 ~神のみまえに 清く 正しく 愛深く~ 2025年05月21日
  • 校長だより~清泉10の価値 生命~ 2025年05月20日
  • 低学年 若葉の集い 2025年05月19日
  • 体育の授業の様子をご紹介します 2025年05月16日

サブカテゴリー

  • お知らせ
  • 入試関連
  • 1年生
  • 2年生
  • 3年生
  • 4年生
  • 5年生
  • 6年生
  • 専科
  • 行事
  • その他
  • 校長だより

アーカイブ

2025年

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06

2024年

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2023年

  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

カテゴリー

  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
    • - 子どもたちの活動
    • - 作物や生き物の様子
    • - その他
  • いずみ新聞

    いずみ新聞はID/PASSを入力

TOP > 新着情報 > 清泉小だより

  • 清泉小の教育
  • 清泉小の教室
    • − 三浦自然教室
    • − 教科の紹介
  • 清泉小の生活
  • 入学案内
    • − 入学募集要項
    • − 学校説明会
    • − 主な進学先
    • − よくあるご質問
  • 採用情報
  • 後援会・同窓会・泉会
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 新着情報
  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
  • いずみ新聞
  • 保護者の皆様へ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 学校説明会・見学会 開催中
  • SHARE! SEISEN 清泉女学院の卒業生紹介

Copyright 2025 Seisen Elementary School All Rights Reserved.