清泉小だより

3年生

3年生総合学習「鎌倉調べ」

 清泉小学校は鎌倉にあり、源頼朝の御所の跡地に建っています。3年生ではその立地を活かし、総合学習の一環として、「鎌倉博士になろう!」を合言葉に、学校周辺にあるお寺や神社に足を運び、1年間かけて鎌倉について学びます。机上の勉強だけでなく、実際に観て・聴いて・触って、五感を全て使って鎌倉時代に生きた先人に想いを馳せ、これからの鎌倉を考える学びです。

 1学期の「鎌倉調べ」をご紹介します。

 清泉小学校からの「出土品」を手に取り、じっくりと観察し、においをかぐ子どもたち。「もしかしたら、頼朝さんや政子さんが使っていたものかも!?」

 学校のすぐ裏にある「頼朝の墓(供養塔)」。先生から、階段の数が頼朝さんが亡くなった年齢であることを聞き、みんなで数えながら上りました。「正解は・・・53段!」

 「衣張山」ハイキング。山頂からは3方を山に、1方を海に囲まれている鎌倉の町が確認できます。険しい山道を登ったゴールの素晴らしい景色に、子どもたちは感動の声を上げていました。そのまま逗子方面に進んで7つの切通しの一つ、「名越切通」へ。鎌倉がいかに攻めにくい、守りやすい地形だったか身をもって体験できました。


 通学路にある「鶴岡八幡宮」へも出かけました。「舞殿」では義経と静御前の、「大銀杏」では実朝と公暁のエピソードを先生から聴き、一言も漏らさまいと必死に鉛筆を走らせる子どもたち。だんだんと「鎌倉博士」へと成長していきます。


 「源氏山」ハイキング。山頂で待ち構える頼朝像を思い思いの角度からスケッチしました。出かけた際はメモだけでなく絵も描きますので、画力もだんだんとついていきます。下山の途中で「銭洗弁財天」に立ち寄り、湧き水でお金を洗う体験もしました。


 北鎌倉にある「円応寺・建長寺・円覚寺」。円応寺では閻魔大王像の前で、卒業生保護者の和尚様から閻魔大王の誕生秘話などのお話をいただき、建長寺では普段上ることができない「山門(三門)」の2階に入らせていただき、円覚寺では普段遠くからしか拝めない国宝「舎利殿」を近くで見学させていただくなど、貴重な経験をすることができました。

 1学期最後に訪れたのは、「長谷の大仏」。入ってすぐに現れる大仏様の迫力に目を輝かせる子どもたち。胎内に入り、関東大震災で少し首が前にずれてしまった大仏様を修復した痕を見学したり、右ほほに残る金を塗った痕を探したり、じっくりスケッチも行いました。
 2学期からはクラスごとにテーマを絞り、「鎌倉調べ」をより深めていきます。

 「鎌倉博士」を目指して、みんな頑張れー!

3年生 本物に触れる鎌倉調べ

   3年生は、鎌倉にある寺社や名所旧跡を巡り、様々な角度から鎌倉について学びます。1学期は、学校の周辺にある源頼朝の墓や荏柄天神社から始めて、建長寺、円覚寺など市内のいくつかの寺社を訪れました。

 子どもたちは、実際に足を運んで自分の目で見て、そこの雰囲気を直に感じることで、鎌倉という地の歴史に興味や関心を抱き、「もっと知りたい!」という探求心を呼び起こされています。

    また、鎌倉市役所の文化財課の方々を招いて、鎌倉の文化財や遺跡についてのお話を伺いました。鎌倉の遺跡から出土したものも見せていただいたり、実際に触らせていただいたりして、遠い鎌倉時代に想いを馳せました。

   これからも、一年間をかけて鎌倉についていろいろなことを調べ、学んでいきたいと意欲いっぱいです。

3年生の学習発表会「鎌倉調べ」の様子をご紹介します

3年生は1年間にわたって、清泉小学校のある「鎌倉」について総合の時間に取り組んできました。

実際にお寺や神社や史跡を見学をしたり、専門家の方にお話を伺ったり、自分達で調べたことを話し合ったりしながら学んできました。

3月1日(金)に行われた学習発表会では、クラスごとに「鎌倉」について深めてきたこと体育館で発表しました。

ベトレヘム組 プレゼンテーション「鎌倉名所巡り」

ベトレヘム組は、一年間を通して見学に行った場所のプレゼンテーションを行いました。見学先で感じた鎌倉の美しさや歴史の深さを、背景や説明文を通して伝えました。

今回の学習発表会では、ベトレヘム組の子どもたちが持っている「じっくり、コツコツと取り組むことができる力」「人前で落ち着いて話ができる力」を活かし、プレゼンテーションという形式をとりました。

説明する際のイラストをなども個々で作成し、当日に向けて練習を重ねました。また、説明文の一部を英語文に翻訳し、英語での説明にも挑戦しました。

ナザレト組「切通しを再現して、自分たちの感動を伝えよう」

ナザレト組は、この1年間で鎌倉にある七つの切通しを全て歩きました。そのなかで心に残った場所をグループで再現しました。

何をどこにどうやって作ったら自分たちの感動を伝えられるか考え、クラスで協力して材料を集め、できるだけ本物に近づくよう、お友だちと話し合いながら作りました。

当日は鎌倉時代の様子を想像しながら、各自衣装を着て説明しました。在校生や保護者の皆様が来てくださり、たくさんの方に自分たちの切通しを自分たちの言葉で説明しました。

その他にも切通し川柳も作り、紹介しました。

パレスチナ組 劇「北条政子から見た鎌倉」

パレスチナ組は、鎌倉について調べる中で「源頼朝」と「北条政子」についてもっと知りたいと思い、鶴岡八幡宮や寿福寺などの史跡を巡ったり、鎌倉国宝館の学芸員の山本みなみ先生にお話を伺ったりしてきました。

自分達が学んだことを劇で表現したいという思いから、お友達と力を合わせて台本作りや衣装作り、背景制作を行いました。

発表会当日は、鎌倉幕府の興りから滅亡までの全てを見てきた「北条政子」がどのようなことを考えていたのか想像しながら、それぞれの役を演じました。

3年生鎌倉調べの様子をご紹介します

3年生は引き続き、五感を使って鎌倉調べを行い、学びを深めています。

「北条政子についてもっと詳しく知りたい。」という子ども達の思いから、学芸員をお招きし、北条政子からみた鎌倉幕府についてお話をしていただきました。「強いだけでなく、とても優しい女性だった」ということを知ることができました。

また、調べたことをもとに、実際に自分の足で歩いて確かめたり、当時の人々のことを想像しながら切通しを歩いたりしました。

先日、円覚寺の大方丈で、仏様の姿勢にならって、心静かに座禅を行いました。

3年生の鎌倉調べが始まりました

鎌倉(大蔵)幕府跡に建つ校舎で学ぶ清泉小学校の子ども達。3年生は、1年をかけて鎌倉時代の暮らし、 風土、町の様子など様々な角度から「鎌倉」を学びます。

1学期は、市内の寺社、史跡に足を運び、 鎌倉時代の人々の生活や文化について学んでいます。4月は、学校周辺にある大蔵幕府跡や遺構を巡りました。

校舎横にある「大蔵幕府旧蹟」と書かれた石碑。ここに鎌倉(大蔵)幕府があったことが記されています。子どもたちは学校周辺を巡りながら、気になったポイントで立ち止まり、iPadで写真を撮ります。

教室に戻り、撮った写真を整理しました。自分の足で歩いてきた道を思い出しながら、地図上に写真を載せていきます。

自分の学校の周りに残されている遺構の多さに驚きながらも、大蔵幕府跡に学校があることを実感し、当時の人々に思いを馳せました。そして、さらに詳しく調べてみたいという子どもたちの思いに寄り添い、次回は学校周辺の出土品について学びます。

 

 

TOP新着情報清泉小だより > 3年生