こいのぼり大会
4月28日、全校でこいのぼり大会が行われました。
こいのぼりは、毎年1年生がお友だちと協力して作ります。
クレヨンとペンキを使ってこいのぼりの模様を書きました。
カウントダウンとともに、一斉にこいのぼりが揚げられました。
こいのぼりが空に揚がると「あそこにあるよ!」と空を見上げて指さしたり、「やったぁ!」と飛び跳ねたり、嬉しさいっぱいの一年生。
二年生から六年生が作ったアーチをくぐって、最後は校長先生と握手をしました。
4月28日、全校でこいのぼり大会が行われました。
こいのぼりは、毎年1年生がお友だちと協力して作ります。
クレヨンとペンキを使ってこいのぼりの模様を書きました。
カウントダウンとともに、一斉にこいのぼりが揚げられました。
こいのぼりが空に揚がると「あそこにあるよ!」と空を見上げて指さしたり、「やったぁ!」と飛び跳ねたり、嬉しさいっぱいの一年生。
二年生から六年生が作ったアーチをくぐって、最後は校長先生と握手をしました。
4月9日、満開の桜に囲まれ、新しい1年生84期69名が入学しました。
入学式の朝には、6年生が教室、廊下を飾り付けしてくださり、教室に入ってきた1年生からは「わあ!かわいい!」と声があがっていました。
「はい!」
ぴんと手を挙げ、真っ直ぐ立ち上がる姿はとても素晴らしく、1年生になった喜びを体いっぱい表現しているようでした。
入学式の日から、日記を書き始めました。長い鉛筆を持って、真剣にかいていました。
また、晴れた日には1年生全員で森で思いきり遊びました。
これからたくさんお友だちを作って、仲良く楽しく過ごしましょう。
3学期が始まり、1週間ほど経ちました。3学期、1年生は2年生になるための準備の時間です。
2学期末には、中庭の花壇に1年生のためにチューリップの球根を植えました。2本の溝を目印に、スコップを使って穴をあけて、球根から芽が出やすいように丁寧に植えました。新1年生のよろこぶ顔を思い浮かべながら、土をかけていきました。学年全体で、合わせて100個の球根を植えました。
今の2年生が植えてくださったように、ご恩送りの伝統を守っていきます。
また、3学期が始まってすぐ、「1年生を終えるための決心」を書きました。①学習、②生活、③心(お友だちを大切に)という3つの観点で、この3月までに達成したい自分のための目標を考えました。
一人ひとりが自分自身と向き合い、自信をもって成長していくことができますように。
1年生の総合学習では、1学期3クラスで蚕のお世話をしました。2学期は、クラスごとに総合学習を進めています。
ベトレヘム組は、9月中旬からお蚕さんのお世話の2回目にチャンレンジしました。桑の葉が見つかりづらい季節になっているため、1学期より少ない頭数ですが、毎日大事にお世話を続け、10月中旬過ぎには続々と営繭を始めました。これから、お蚕さんたちからの繭で、思い出の作品を作っていきたいと考えています。
ナザレト組は、和紙について学んでいます。
半紙を折り染めし、できあがった染め紙をちぎって牛乳パックに貼り、ランプを作りました。優しい光に和紙のぬくもりを感じます。これから、楮や桑の木から和紙を作ることを目指しています。
パレスチナ組は、2学期から「海」というテーマも加えて総合を進めています。10月の初めには、材木座海岸に行き、流木や貝殻、シーグラスを拾ってきました。
最近は、繭を二つ使って、繭人形の「自分」を作りました。今度は、草木染めで繭を染めてみようと話し合っています。海で集めたものと合わせて、また作品作りを続けていきたいと思います。
入学したばかりの1年生。6年生のお兄さまとお姉さまと一緒に、朝のおしたくを覚えていきます。
ランドセルから出した学用品を、丁寧に机のかごに入れていきます。
帽子や上着はロッカーの所定の場所に、きちんと置きます。
何気ない毎日の生活を大事に行っていくことを積み重ねていきます。
6年生は、かつて自分が教わって身につけてきたことを、喜びをもって1年生に伝えています。
朝のお支度が終わると、中庭で6年生と遊びます。一人ではできないことでも、上級生がそばで教えてくれると、いつの間にかできるようになっていきます。
今、中庭の花壇には、昨年の冬に今の2年生が1年生のために植えたチューリップが、
きれいに咲いています。たくさんの上級生に見守られて小学校生活がスタートしました。
4月23日、朝全校が校庭に集い、こいのぼり大会が行われました。清泉小学校では、毎年一年生が新しい仲間と協力してこいのぼりを作ります。
「何色が好き?」「顔はしましまにしよう。」
お友だちと相談しながら計画を立てたら、いよいよこいのぼりに描いていきます。
顔と尾びれはクレヨンで、うろこは手にペンキを付けて、手形で表現しました。
当日は曇り空でしたが、カラフルなこいのぼりが空の白いキャンバスに映え、風にのって悠々と泳ぐ姿を見て、「気持ちよさそう」「本当に泳いでるみたい!」とつぶやく1年生の顔はとても嬉しそうでした。その後は、2年生から6年生が作ってくださったアーチをくぐり、校長先生と握手をしました。1年生歓迎会では、2年生と6年生が1年生のために、学校目標「お友だちを大切に」をテーマにした呼びかけや劇、歌を披露してくれました。また、在校生からのプレゼントとしてスケッチブック、そして6年生が昨年自然教室で育てたもち米を使って作られた紅白餅をいただき、1年生は大喜びでした。
たくさんの上級生とともに、新しい清泉小学校の一員として、お友だちを大切に、助け合いながら、楽しい学校生活を送ってまいりましょうね。
ベトレヘム組
七輪で火おこしをし、ミカンの皮を煮て『草木染め』を行いました。
染まるのを待つ間に、ミカンの果汁で紙に絵を描き『炙り出し』を行ったり、七輪の火でマシュマロやチーズを焼いて食べたりもしました。
完成した『草木染め』は、きれいな黄色に染まり、大成功でした。
ナザレト組
ナザレト組のお友だちとしてお迎えしたハムスターのかえで君の作品を、羊毛フェルトで作りました。
一人ひとりが気持ちを込めて、一生懸命作業に取り組んでいました。
パレスチナ組
カメのレインボーサニーちゃん祭りに向けて、クラスのお友だちと協力して準備をしています。現在は、お祭りの飾りを作っています。どんなお祭りになるか、当日が楽しみです。
1年生は、1学期に各クラスで総合のテーマを決めました。
ベトレヘム組は「自然教室」、ナザレト組は「ハムスターを飼う」、パレスチナ組は「かめをクラスの仲間にする」です。
2学期に入り、各クラスのテーマに沿った活動が行われています。どのクラスの子どもたちも総合の時間を楽しみにしており、目を輝かせて取り組む様子が見られます。
ベトレヘム組
自然教室の竹を使って流しそうめんを行いました。
自分たちで竹をのこぎりで切ったり、半分に割ったり、節を金づちで取り除いたりして、子どもたちの力で一から準備しました。
ナザレト組
クラスの新しいお友だちとして、ハムスターをお迎えしました。
ご飯をあげたり、お掃除をしたり、みんなで協力しながらお世話をしています。
パレスチナ組
クラスの仲間のかめ(レインボーサニーちゃん)を沢山の方に知ってもらいたいという子どもたちの願いから、レインボーサニーちゃん祭りを開くことになりました。
皆で力をあわせて、準備をしています。
入学式から約2週間が過ぎた1年生。新しいお友達とのはじめての共同制作はこいのぼり作りです。
どんな模様にしようかな?どんな色にしようかな?
どんなこいのぼりにするかグループで相談中
うろこは塗料を使って手形で描きます
頭と尾はクレヨンで
みんなで力を合わせて、真っ白だったこいのぼりもにぎやかに彩られていきます。完成に近づくにつれて、お友達との仲もより深まります。
作業を通して、お友達と協力すること、お互いに意見を交わしながらひとつのものを作りあげること、最後まで粘り強く取り組むことを楽しく学びました。
4月25日に行われるこいのぼり大会で、青空に21匹の「なかよしこいのぼり」が泳ぐ日を心待ちにしています。
神奈川県交通安全教育隊と鎌倉警察署の皆さまに、交通安全教室を開催していただきました。
道を歩くときは車から離れた方を歩くことや、横断歩道を渡るときは手をまっすぐ挙げて左右をよく見てから渡り始め、渡っている時も左右をよく確認することなどを教えていただいたあとは、体育館に設置された模擬道路で実技です。
教わったことを実践し、途中、障害物の避け方なども丁寧に教わりながら、一人ひとり真剣に歩きました。
それぞれが今日学んだことを大切にして、これからも元気に通学してほしいと思います。
カテゴリー