4年生 社会の授業
「4年生 社会」の様子をお届けいたします。
4年生では、一年間を通して、住みよいくらしを支えている仕組みや人々の働きに関心を持ち、学習を深めています。1学期は、くらしの中で必要な「水」と、くらしの中で出る「ごみ」について、教室での学びだけでなく、見学にも行きました。山崎浄化センターでは使用した水の処理と行方について、笛田リサイクルセンターでは缶・ビン・ペットボトル・古紙の回収とリサイクルまでの流れを学びました。
先日は、鎌倉水道営業所の方々より、資源としての水について、また水道局のお仕事について授業をしていただきました。授業の中では、私たちのもとに水が届いた後、水がどのように流れていくのか、営業所の方々が日々どのように水を届ける設備を整えて下さっているのか、を深く学ぶことができました。また、水道水と天然水の飲み比べをしてみたり、量水器などの設備に触れさせていただいたりしました。
水は限られた資源であり、必要以上に使わないためにも工夫が必要です。私たちは生活の中で、蛇口を捻ればすぐに水を使うことができます。しかし蛇口の先には多くの方々の支えがあること、世界に目を向けると、安全で美味しい水が飲めることが当たり前ではないということを、子どもたちは授業を通して知りました。
また、総合の授業の中でSDGsについても学んでいます。私たちが暮らす地球の環境を守るためにできることを、2学期も少しずつ考えてまいりたいと思います。