清泉小だより

2024年05月

2年生の様子

4月からリャマと一緒に過ごしています。2年生全員で話し合い、総合学習のテーマに決定しました。そして、早速、82期の「ハニーくん」と名前を付けました。

はじめは、ハニーくんも2年生も緊張して、なかなか近づくことができませんでしたが、毎日お世話をしたり、話しかけたり、観察をしたりして、少しずつ距離が縮まってきました。2年生は、雨の日も風の日もハニーくんのために、一生懸命働いています。

82期の新しい仲間が増えた喜びに感謝して、ハニーくんとの日々を大切に過ごしていきたいです。

高学年 若葉の集い

5月9日、4・5・6年生が高学年若葉の集いとして、ウォークラリーを行いました。縦割りのグループに分かれ、1枚の地図を頼りに三浦海岸駅または三崎口の駅から自然教室を目指して歩きます。

地図上に記された場所には様々なミッションがあり、6年生が中心となって、ミッションを解いていきました。「疲れていない?喉はかわいていない?お手洗いは大丈夫?」など、6年生がリードして下級生を気遣う姿がたくさんありました。各ポイントに立つ先生の姿を見つけると、ほっとした様子もありました。

ウォークラリーは早くても1時間、グループによっては2時間半近くかけて自然教室へ戻ってきます。途中で道を間違えて迷ったり、ミッションの場所が分からなかったりと苦労がある分、ゴールした時のグループの絆は、より深まったようです。ゴールした子どもたちの顔には、保護者の方に見守られながらも、自分たちで地図を読み自然教室まで歩き切った達成感が溢れていました。

校長だより~「愛」 いつでも笑顔 であるように

5月18日は聖ラファエラ・マリア様の列福式が行われた日でした。

世界に広がる姉妹校が、聖ラファエラ・マリア様のことを思い起こしてお祝いしました。

清泉小学校では5年生が、17日に聖ラファエア・マリア様についてすばらしい発表をしました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

聖ラファエラ・マリア様は、清泉小学校の皆さんに“お友達を幸せにすること、それがほんとうの愛”と伝えてくださっています。「どうぞ ありがとう ごめんなさい」の言葉を大事にして「お友だちを大切に」愛でいっぱいの学校にしてまいりましょう。

引き続き、清泉で大事にしている10の価値の中の「愛」についていっしょに考えたいと思います。

前回、皆さんに紹介した、聖歌「愛をください」の中で、こんな言葉がありました。

♪イエス様わたしにいつでも笑顔をあふれる感謝をゆるせる心を・・・♪

いつでも笑顔を・・・とありますが、皆さんはいつでも笑顔でいますか?いつでもとは、なかなかいかないかもしれません。楽しいこと、嬉しいことがあると笑顔でしょうし、思うように事が進んだ時、笑顔でしょう。テストでよい点をとったとき、上手に絵が描けたと思ったときも笑顔でしょう。

では、朝、あいさつを交わすときどうでしょうか。

にこにこ笑顔で「おはようございます。」言われると、先生はとても気持ちが良いです。元気パワーもいただきます。また、「お先にどうぞ」と笑顔で言われたら、これもまた気持ちよく「そうですか、すみません、ありがとうございます。」とその人と温かいやりとりができます。

お友だちに良いニュースがあった時、「いいなあ。」とうらやましくてお顔が曇っている人をみかけることがありますが、「すごいね、よかったね。」といっしょに喜べると、笑顔の輪が広がります。お友だちが失敗をして「ごめんなさい。」と言ったとき、笑顔で「いいよ。」とゆるしてあげたら、きっとお友だちも安心することでしょう。

笑顔は、あったかいパワー、優しいパワーをいっぱいいっぱい出します。

困ったこと、つらいことがあっても微笑みを忘れなかった聖ラファエラ・マリア様のように、どんなときも笑顔で過ごせますように、神様にお力をいただきながら学校生活を送ってまいりましょう。

 

英語授業の様子をご紹介します

今回は、1年生と5年生の英語授業の様子をご紹介します。

 

1年生は、クラスのお友達と英語で自己紹介をしました。

Hello, I am ○○. Nice to meet you!を練習し、お友達と聞き合います。

また1~12までの数字と7色の名前、フォニックスの音を覚えるお勉強をしています。

積極的に授業に参加できていて素晴らしいですね。

これから英語の歌やチャンツに合わせて、体を動かしながら、楽しく英単語を覚えていきます。

 

5年生は、疑問詞のWhen(いつ)、Where(どこ)を学習しています。

ワークシートにどちらの疑問詞を入れるか、教員と確認し、問題を解いていきます。

子ども達は、聞く・話す・読む・書くという4技能全てを学べるよう、日々の授業に取り組んでいます。

本校児童と一緒に自然を楽しみませんか?~2024年度 しぜんとあそぼう<初夏>~

来週末、受験生向けに三浦の自然教室を自由に見学できるイベントを開催いたします。

 

日時:2024年5月25日(土)9:30~12:00(受付時間9:15~10:00)

場所:三浦自然教室(京浜急行 三浦海岸駅よりスクールバス運行)

 

三浦自然教室は、約1万坪の広大な敷地内に、畑、水田、果樹園、芝生の広場、池、山林などの豊な自然が詰まった、子ども達の大好きな、清泉小学校のもう一つの学び舎です。

 

今回のイベントでは、池で生き物探し、ジャガイモの収穫、焼きジャガイモ体験、芝生の広場でミニ運動会や自由遊びをしていただけます。

 

また、当日は、5・6年生の児童48名が、様々な活動のサポートをいたします。

 

当日は、ご予約の上お越しください。

☆ご予約はこちらからプラスシード (seed.software) (5月23日(木)16:00締め切り)

 

ご参加いただける皆様は動きやすい服装でお越しください。

当日お会いできることを楽しみにしております。

 

体育授業の様子をご紹介します

 今回は体育の授業の様子をご紹介します。

 校庭や体育館に集まった後は準備運動です。鬼ごっこやランニングで体を温めます。

 体操は高学年になると体育委員や有志の児童を中心に自分達で行うようになっていきます。

 現在、3年生以上の学年は鉄棒の学習に励んでいます。課題となる技の習得に向けてお友だちと一緒に取り組んでいます。

 低学年の授業では年間を通して運動遊びを多く取り入れています。

 運動遊びから身体感覚を養い、基礎体力をつけていきます。この日の授業では馬跳びとブリッジトンネルに取り組みました。器械運動の基礎となる運動です。

 春から初夏にかけて季節が移り変わる今の時期は、その陽気に誘われて体を動かしたくてうずうずしている雰囲気が学校中に満ちています。来週以降も元気一杯に運動していってもらいたいと思います。

低学年若葉の集い

5月2日、さわやかな風の中1・2・3年生が自然教室に集まり低学年わかばの集いが行われました。縦割りのグループに分かれ、3年生が自然教室の様々な場所を案内しました。

3年生はこの日に向けて、担当場所の紹介文を考え暗記したり、名札を作ったり、下級生の喜ぶ笑顔を思い浮かべながら準備を進めてきました。下級生や保護者の方を前に、緊張しながらも練習してきた成果を出しきることが出来ました。

1・2年生と手をつなぎ、「足元に気を付けて。お手洗いは大丈夫?」など下級生を気遣う優しい姿もたくさんありました。

友達と協力しながら、みかんの白い花の香り、小鳥やカエルの鳴き声等、神様からのおめぐみを感じた一日になりました。

1年生の様子(6年生のお手伝い)

入学したばかりの1年生。6年生のお兄さまとお姉さまと一緒に、朝のおしたくを覚えていきます。

ランドセルから出した学用品を、丁寧に机のかごに入れていきます。

帽子や上着はロッカーの所定の場所に、きちんと置きます。

何気ない毎日の生活を大事に行っていくことを積み重ねていきます。

6年生は、かつて自分が教わって身につけてきたことを、喜びをもって1年生に伝えています。

朝のお支度が終わると、中庭で6年生と遊びます。一人ではできないことでも、上級生がそばで教えてくれると、いつの間にかできるようになっていきます。

今、中庭の花壇には、昨年の冬に今の2年生が1年生のために植えたチューリップが、

きれいに咲いています。たくさんの上級生に見守られて小学校生活がスタートしました。

TOP新着情報清泉小だより > 2024年05月