カトリック小学校連合音楽会に参加しました
2月6日、4年生は第52回カトリック小学校連合音楽会に参加しました。
今年は、Santa Maria del CaminoとWe are the worldを合唱しました。
スペイン語、英語の歌詞の部分は、英語の先生にご指導いただき、良い発音で心を一つに歌うことができるようにと頑張りました。
学校の講堂での練習の様子
2月6日、4年生は第52回カトリック小学校連合音楽会に参加しました。
今年は、Santa Maria del CaminoとWe are the worldを合唱しました。
スペイン語、英語の歌詞の部分は、英語の先生にご指導いただき、良い発音で心を一つに歌うことができるようにと頑張りました。
学校の講堂での練習の様子
学級委員会は、子どもたちが学校生活をより良く生活できるように活動しています。
今年度は、あいさつ運動をしたり、正しい廊下の歩き方や制服の正しい着方などの呼びかけをしたり動画を作ったりしました。
また、学級委員はクラスのリーダー的な存在です。学級会の話し合いの司会・進行役などを行っています。
<今年度、学級委員として活動している6年生の感想>
学級委員に推薦をしてもらえて、とても嬉しかったです。推薦してくれた人の期待に応えるために、あいさつ運動やポスター作りに積極的に活動しました。学校をまとめる存在として、次の学年にも一生懸命頑張ってほしいです。
委員会の話し合いの中で、「どうぞ」「ありがとう」「ごめんなさい」の大切さについて考えました。自分からそのことを言えているのかと思うと、「どうぞ」ができていない時があるのかなと思いました。電車の席などをゆずる時にはちゃんと言えたらなと思っています。卒業まで学級委員として頑張っていきたいです。
私は、あいさつ運動を通して前よりあいさつをしてくれる人が増え、うれしかったです。でも、まだ会釈だけの方もいるので、これからも元気よくあいさつができたら良いと思っています。
「横断歩道の渡り方」の動画
今回は3年生と6年生の授業の様子をお届けいたします。
3年生は「地面のようすと太陽」という単元です。
影は、時間がたつにつれて、西から東へ動いていましたが、なぜでしょうか?
太陽を直接観察するわけにはいきませんので、
遮光板という道具を使って太陽を観察しました。
じっと観察していると、太陽が東から西へ動いていくことが分かるのです!
影の動きは太陽の動きに合わせたものだったのですね。
6年生は「水溶液の性質」という単元です。
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると中和して、中性の水溶液になります。
さて、どうしてでしょうか?
まず、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和させます。
BTB溶液という指示薬が緑色になれば中性です。慎重に実験します。
次に中和した水溶液を蒸発させて、溶けているものを取り出しました。
これを顕微鏡で観察してみると、食塩ができていることが分かりました。
食塩が溶けた水は中性なので、中和によって中性になる仕組みが分かったのです。
一つ一つ実験を確認していくことで、小さな発見を積み重ねて学びに結び付けていきます。
今回は、2年生と3年生の英語授業の様子をご紹介します。
2年生は、スポーツについて勉強しています。
今回は、クラスの中で人気なスポーツを調べました。
クラスによって違う結果となりましたが、全体として人気なスポーツは水泳でした。
2年生はアルファベットを書く練習はまだしていませんが、形や発音に慣れ親しみ、3年生からの文字の学習につなげるような活動をしています。
3年生の授業では、”Penmanship for Smile”というテキストを使い、アルファベットの書き方をしっかりと練習します。
テキストの音読も行い、文字と音を結び付けられるようにしています。
〈マリアさまの集い 5月〉
始まりと終わりにハンドベル、劇中で聖歌隊が演奏しました。
〈聖心のミサ 6月〉
4年ぶりに、ミサで全校児童が声を合わせて聖歌を歌いました。『マリアさまの心』と『麦の賛歌』は、5、6年生がもうひとつの旋律を歌い、大合唱となりました。
音楽クラブと教員による演奏に合わせて、全員で『清い心で』を歌いました。
ミサの聖歌隊は、日本語、ラテン語、英語で聖歌を歌いました。
授業で練習できない部分は、自分たちで練習の予定を組み、朝休みに音楽室に集まって皆で練習を重ねました。最後まで、練習をよく頑張りました。
美術専科の授業は4年生からになりますが、低学年でも年に数回集中的に授業を行っています。
ご紹介するのは2年生の「うつくしい海のせかい」というテーマの授業です。
三原色絵の具を使って、色の美しさや不思議さを感じながら制作していきます。
「色の三原色」を洗剤水に溶かします
長いストローを使って勢いよく泡立てて、色を重ねたり混ぜたりしながら画用紙に泡を落として海を表現していきます
トレーシングペーパーで海の生き物を作り、浮き出るように貼っていきます
「うつくしい海のせかい」の完成です!
今回は3年生と5年生の授業の様子をお届けいたします。
3年生は「しぜんのかんさつ」という単元で、春の生き物の観察をしました。
今回はヒキガエルの観察です。
はじめは、さわることができなかった子どもたちも、お友達が「可愛い!」と言ってカエルに触れているのを見て、一緒になって観察することができていました。
手足の指の数であったり、耳の位置であったり、実際に持って、近くで見ることで、気が付けることが沢山ありました。
5年生は「植物の発芽と成長」という単元で、種子の中に発芽に必要な養分があるということを確かめる実験を行いました。小学校では有名な、「ヨウ素デンプン反応」を使います。(ヨウ素デンプン反応:褐色のヨウ素液は、デンプンと反応すると青紫色に変化します。)
しかし初めての学習ですので、まずはどんな反応が起こるのか、ご飯を使って確認してみました。
子どもたちはご飯の劇的な色の変化に驚きます。続いて、インゲンマメの種子でも実験してみました。種子の中のどこに養分が含まれているのか、とてもよく分かりました。
一つ一つ実験を通して確認していくことで、小さな発見を積み重ねて学びに結び付けていきます。
今回は、1年生と6年生の英語授業の様子をご紹介します。
1年生は、数字と色の名前、フォニックス(アルファベットの音)の勉強をしています。
大好きな歌に合わせて、体を動かしながら、楽しく英単語を覚えています。
6年生は、授業のはじめにお友達に英語で質問し、その答えを探す「Questions & Answers」をして、しっかりと英語を口から出すトレーニングをします。
授業ではワークシートを使い、リスニング問題とライティング問題を行っています。
子ども達は、聞く・話す・読む・書くという4技能全てを学べるよう、日々の授業に取り組んでいます。
さわやかな風が心地よく、外遊びや体育の授業が楽しい季節になりました。
今回は、体育の授業での子どもたちの様子を、お届けいたします。
1・2年生の子ども達は、かけっこをしたり、のぼり棒や雲梯、のぼり綱などを使ったりと、様々な運動遊びに楽しく挑戦しています。
普段の生活ではしないような難しい動きにもチャレンジすることが、3年生以降の学習の土台となっていきます。
体を動かすことの楽しさを、たくさん味わってほしいです。
3年生から6年生は、鉄棒や跳び箱に取り組んでいます。
3・4年生は、様々な技を練習中です。
用具の準備、片づけなども協力して行います。
5・6年生は、より難しい技や、これまでに学んだことを活かした連続技にもチャレンジしています。
お友だちと互いの動きを見合って練習し、技が成功した時には共に喜びます。目標へ向かって頑張る姿が印象的です。
これからもお互いの頑張りを認め合いながら、運動を楽しんでほしいと思います。
カテゴリー