清泉小だより

3年生総合学習「鎌倉調べ」

 清泉小学校は鎌倉にあり、源頼朝の御所の跡地に建っています。3年生ではその立地を活かし、総合学習の一環として、「鎌倉博士になろう!」を合言葉に、学校周辺にあるお寺や神社に足を運び、1年間かけて鎌倉について学びます。机上の勉強だけでなく、実際に観て・聴いて・触って、五感を全て使って鎌倉時代に生きた先人に想いを馳せ、これからの鎌倉を考える学びです。

 1学期の「鎌倉調べ」をご紹介します。

 清泉小学校からの「出土品」を手に取り、じっくりと観察し、においをかぐ子どもたち。「もしかしたら、頼朝さんや政子さんが使っていたものかも!?」

 学校のすぐ裏にある「頼朝の墓(供養塔)」。先生から、階段の数が頼朝さんが亡くなった年齢であることを聞き、みんなで数えながら上りました。「正解は・・・53段!」

 「衣張山」ハイキング。山頂からは3方を山に、1方を海に囲まれている鎌倉の町が確認できます。険しい山道を登ったゴールの素晴らしい景色に、子どもたちは感動の声を上げていました。そのまま逗子方面に進んで7つの切通しの一つ、「名越切通」へ。鎌倉がいかに攻めにくい、守りやすい地形だったか身をもって体験できました。


 通学路にある「鶴岡八幡宮」へも出かけました。「舞殿」では義経と静御前の、「大銀杏」では実朝と公暁のエピソードを先生から聴き、一言も漏らさまいと必死に鉛筆を走らせる子どもたち。だんだんと「鎌倉博士」へと成長していきます。


 「源氏山」ハイキング。山頂で待ち構える頼朝像を思い思いの角度からスケッチしました。出かけた際はメモだけでなく絵も描きますので、画力もだんだんとついていきます。下山の途中で「銭洗弁財天」に立ち寄り、湧き水でお金を洗う体験もしました。


 北鎌倉にある「円応寺・建長寺・円覚寺」。円応寺では閻魔大王像の前で、卒業生保護者の和尚様から閻魔大王の誕生秘話などのお話をいただき、建長寺では普段上ることができない「山門(三門)」の2階に入らせていただき、円覚寺では普段遠くからしか拝めない国宝「舎利殿」を近くで見学させていただくなど、貴重な経験をすることができました。

 1学期最後に訪れたのは、「長谷の大仏」。入ってすぐに現れる大仏様の迫力に目を輝かせる子どもたち。胎内に入り、関東大震災で少し首が前にずれてしまった大仏様を修復した痕を見学したり、右ほほに残る金を塗った痕を探したり、じっくりスケッチも行いました。
 2学期からはクラスごとにテーマを絞り、「鎌倉調べ」をより深めていきます。

 「鎌倉博士」を目指して、みんな頑張れー!

終業式

いよいよ今日で1学期が終わります。今、充実感、達成感でいっぱいなのではないでしょうか。皆さんの姿勢やお顔からそれが伝わってきます。

4月に84期の1年生をお迎えし、心新たに新年度をスタートしました。新しいクラスでお互いをよく知り合う1学期だったと思います。「お友だちを大切に」「誠実に」を心にとめて学校生活を送れましたか。お友だちといっしょに考え合ったり、助け合ったりしながらも、時に思い通りにならなくて悩んだり、譲り合ったり、許し合ったりしながら、皆が笑顔であるように心がけましたね。そんな日々の積み重ねができたことは、本当に幸せなことです。神さまに感謝いたしましょう。

さて明日からの夏休みは、全部で48日あります。どんなことをしようかなと、わくわくしていることでしょう。時間がたくさんある夏休みですから、ゆったり身体を休めながらも、ぜひ、やってみたいことにチャレンジしてください。自分はこんなことを研究しました、とか、作品として仕上げました、ドキドキの体験をしましたなど、2学期に教えてください。

特に今年は、先日の放送朝礼でもおはなしがありましたように、戦後80年となる年です。「戦争と平和」について考える展示会や映画、ニュース、書物を多く見かけると思います。80年前、日本で何があったのか知ることが大事です。今もなお、戦争が起きている地域にも心を寄せながら、人類史上初めて原子爆弾を投下された広島と長崎のこと、戦時下を生き抜いた方々、犠牲になられた方々に想いを馳せましょう。そして平和ってどういうことなんだろう、自分にできることはなんだろう、と考えてみてください。また平和のために共に祈りましょう。

この夏も暑さが厳しくなるということです。適切にエアコンを使ったり、水分補給をしたりしながら身体に気をつけてください。そして、なぜこんなに地球が暑くなってしまっているのか、自分に何ができるのか考える機会をつくって、ぜひ地球に優しいことを実行してください。

こうした、なぜなんだろう、どうしてなんだろうという問いを持ち、考えてみる、実行してみる、「なぜ?どうして?やってみよう!」の夏休みになるといいですね。

清泉小学校の先生全員で、皆さんのことをいつもお祈りしています。9月5日、また元気にお会いしましょう。

1年生~総合学習の様子~

入学から3カ月が経ち、それぞれのクラスの総合学習も面白くなってきました。

B組は、お休み時間のどろだんご作りをきっかけに、クラスみんなでどろだんごを作ってみることになりました。

みんな目を輝かせながら自分だけのどろだんごを作り上げました。

その後、「ピカピカに磨きたい」「もっと大きくしたい」「かざりをつけて、かわいくしたい」と、それぞれのどろだんごは進化していきました。

「お団子をどうする会議」で、あるお友だちの「火の中、放り込んだら固まるよ」のつぶやきから、試しに自然教室で七輪を使って焼いてみることにしました。

土で作ったものが、焼くことでこんな風に仕上がるんだ!自分のお皿を焼いてみたい!

自然教室の田んぼの土で一人一つお皿を作り、再び七輪で焼きました。

今度は自分たちで火起こしです。

焼けたお皿は、色が変わっていたり、固くなったけれどひびが増えていたり、割れてしまったりといろいろでした。

自分のお皿を焼いてみて、「ひびのないお皿を作りたい」「もっと芸術的なものを作りたい」「色をつけてみたい」「おだんごはかせ・土はかせになりたい」「土にくわしくなりたい」と、「~したい」という気持ちが溢れてきました。この「たい」という気持ちを大切に次の活動につなげていきます。

 

N組は、朝の会で発表があった「ダイズ」に興味を持ち、「ダイズはかせになろう」を合言葉に活動が進んでいます。

ダイズについて調べていくと、ダイズはすごい!ということがわかってきました。ダイズからできるものには何があるのだろう?さいしょに炒り大豆ときなこを作ってみました。

話し合っているうちに、「おからって何だろう?」「他のものは何となくわかるけど、おからは何だかわからない」という疑問や興味が生まれました。そして、おからに出会うためには豆乳を作らなくてはならないということで、豆乳を作ってみることにしました。

自分たちで作った豆乳はやさしい味で飲みやすく、おいしかったです。

おからを使って、ドーナツとサラダを作ってみました。とってもおいしかったです。

そして、おとうふ作りにも挑戦。しかし、・・・。固まりませんでした。

おとうふ作りのことは、おとうふ屋さんに聞いてみよう!逗子久木にあるとちぎやさんへ。プロのおとうふ作りを見せていただきました。

そして、2回目のおとうふ作り

「自分たちで育てたダイズでお豆腐を作りたい」ということで、ダイズも自分たちで育てています。5月の初め、ダイズの種まきをしました。しかし、発芽したのはたった5つ。

どうしてだろう?と考えて、自然教室の先生に相談しました。ふわふわの土とポットを使って再挑戦。

虫がダイズを食べてしまったのではないかという心配から、網目の細かいネットもかけました。

ダイズの葉をおうちにしている虫を発見!ヨトウムシでした。

さやも少しずつついてきています。

たくさんダイズができますように。

卒業生による音楽会が開かれました

7月14日、同窓会の皆さまのご協力で、清泉小学校卒業生の作曲、演奏による音楽会『不思議な音の共演』が講堂で開かれました。

手使海ユトロさん(14期生)の曲を、ヴァイオリニストの近藤淑子さん(17期生)、チェリストの藤村俊介さん(29期生)、ピアニストの梅ケ谷瑞穂さんが演奏して下さいました。

音楽会には4、5、6年生が参加しました。

演奏された曲の中には「イーハートーブ」や、「最後の一葉」など小説にちなんだ曲もあり、子どもたちはその不思議な音色と世界に魅了されていました。

以下、児童の感想をご紹介します。


今日は3時間目に『不思議な音の共演』がありました。私は「最後の一葉」と、「風たちとの出逢い」が好きでした。「最後の一葉」では、最初は音が小さくてひらひらと1枚の葉が落ちる風景を想像できました。そして「風たちとの出逢い」では、色々な所で“風”を感じられました。本当に不思議な音がたくさん出て来ました。とても楽しかったです。今日は演奏をしてくださった方々、会を開いてくださった方々、そして司会の方、手使海ユトロさん、本当にありがとうございました。


音楽を聞いて一つひとつの曲にしっかり意味があってすてきでした。また、音楽を聞いて不思議な世界に入ったような気持ちになりました。音楽にはこんな力があるのだと感動しました。聞いて心からすてきと思えたので、私もだれかを幸せな気持ちにできると良いです。これからも音と音楽を大切にしていきたいと思います。またいらして下さるとうれしいです。

エスペランサ会の皆さま、素敵なひと時をありがとうございました。

美術の授業の様子

 「4年生の美術」の様子をお届けいたします。4年生では、1学期を通して「色」をテーマに学んだり、作品を作ったりしました。

 12色の絵の具セットの中から「色の三原色(マゼンタ・シアン・イエロー)」と白の絵の具だけで色を作ると聞いた時は、「他の色もたくさんあるのに…」「好きな色ができるのかな」と少し心配そうな顔をしていた4年生でしたが、パレットの上でいろいろな色を作り出し、素敵なキャンディーポットの作品を作ることができました。

 

 オープンスクールの日は、薄い色水をビニールシートの上にスポイトで垂らし、4人グループで協力しながら絵を仕上げる取り組みを行いました。いろいろな絵の具を上手に混ぜて、光を透して宝石のように輝く水玉を作り、一つの絵を完成させました。お友だちの作品を鑑賞し合って、それぞれの良さを感じたひと時ともなりました。

 そして、「色」の学習の総仕上げとして、1学期最後の美術の授業では夏らしい風鈴の絵付けを行いました。一人一人に配られた「カラードタック」という透過性のあるシールは6色しかありません。

 「朝顔の紫色が作りたい。」、「カブトムシの茶色はどうやったらいいのかな。」「シールを重ねてみたら新しい色ができたよ。」「重ねる順番で色が少し違うね。」など、今まで「色を作る」授業で学んだことに気づき、お友だち同士教え合いながらすてきな風鈴に仕上げることができました。

 「色」という一つのテーマから色々なことを学び、感じ、お友だちの考えにも耳を傾けながら楽しむことができた美術の時間になったと思います。

理科の授業の様子

 今回は3年生と4年生の授業の様子をお届けいたします。

 3年生は「植物の育ち方~花~」という単元です。

春に子どもたちが植えたヒマワリのたねが、夏の気温の高さもあって大きく育ちました。

2mをこえる高さのヒマワリに子どもたちは驚きながらも、花の様子をよく観察しておりました。

夏の終わりには、この花の内側にびっしりと、たねができていることでしょう。夏休み明けが楽しみです。

 

 4年生は「星の明るさや色」という単元です。

まずは、星座早見盤を使って、星座の探し方を教室で学習しました。また、ちょうど三浦の自然教室で合宿を行う時期だったので、宿泊した日の夜に実際に星空観察を行うことができました。少し雲のある夜でしたが、色々な一等星を見つけることができて、子どもたちも喜んでおりました。

 学校に戻ってからは、理科棟のプラネタリウムを使って、復習します。

プラネタリウムを使えば、季節に応じた星の位置を確認するだけでなく、時間を早めて星の動きを観察することもできます。どのように星が動いていくのか、動かない北極星はどこにあるかなど、実際の観察と合わせて学びを深めることができました。

海の自然体験学習(2年生)

 7月2日、2年生が体育の学習の一環として、日本財団「海と日本プロジェクト」の協力を得て、鎌倉材木座海岸で海の自然体験学習を行いました。

 ライフセーバーの方による指導の下、海での安全について学び、実際に海に入ってアクティビティーを体験することを通して、海の楽しさを味わうとともに、自然環境に対する意識を高めることを目的としています。

 ニッパーボードに乗って、波乗り体験。ライフセーバーの方に、波に合わせて後ろから押していただきました。子どもたちは、上手く波に乗れると「気持ちいい!」と、感動して喜んでいました。

 ライフジャケットを着て、海に浮いたり潜ったり泳いだりもしました。初めて海に入る子どももいたようで、海水のしょっぱさや、プールよりもぷかぷかと浮きやすいことに驚いていました。波が来るたびに、「ワ―!キャー!!」と楽しそうに遊んでいました。

 お友だちの体験を待っている間は、砂の造形を楽しむ子どもたちでした。

 「バディー!オー!!」

ライフセーバーの皆様、楽しい体験をありがとうございました。

6年生 修学旅行

鎌倉から奈良へ

 6年生は6/18(水)より2泊3日で奈良方面に修学旅行に行って参りました。鎌倉幕府の跡地で学ぶ子ども達が奈良時代の遺跡や歴史的建造物が立ち並ぶ奈良へとタイムスリップしました。

🚅    🚅    🚅    🚅    🚅    🚅    🚅    🚅    🚅    🚅

1日目 ※子どもの日記より抜粋

・観光バスに乗り、奈良県まで移動します。まだ関西のことを知らない私は、お友達と一緒に作った『奈良ガイドブック』を読みながら、修学旅行の準備をしてきました。バスガイドの炭谷さんが私が知らない奈良の名所や歴史について、楽しくわかりやすく教えてくださり、修学旅行がますます楽しみになりました。私はガイドさんのお話を一生懸命メモしました。あべのハルカスや通天閣も見ました。

・法隆寺に到着しました。社会の授業で、聖徳太子と推古天皇が用明天皇の遺志を継いで建てたと聞きました。また、世界最古の木造建築物であり、世界文化遺産にも登録されていることを学びました。法隆寺の五重塔は約35mほどの高さだそうです。写真でしか見たことがありませんでしたが、迫力がありました。

・奈良の都の雰囲気を感じることができました。明日は奈良公園や東大寺に行きます。奈良の大仏や金剛力士像を見たり、奈良公園で鹿に会えるのが楽しみです。

2日目

・東大寺の南大門の金剛力士像はとても大きく、強そうでした。木造のパーツをはめ込んで作ったと聞き、当時の人は手作業でこんなに立派な像を作れるなんてすごいなぁと思いました。

・正倉院、二月堂、三月堂も見事でした。帰りに飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚を見学しました。飛鳥寺がある場所で中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったそうです。今朝、談山(たんざん)神社を見学しましたが、そこで中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を討つための話し合いをしたそうです。その後、「大化の改新」が行われました。歴史が変わった場所に行けてよかったです。

3日目

・今日で奈良とお別れです。多武峰(とうのみね)観光ホテルの方々にお礼を言い、駐車場で集合写真を撮りました。同じお部屋のお友達と書いたお礼のお手紙も読んでいただけたら嬉しいです。毎日私達の革靴を磨いたり、おいしいお食事を作ったり、お布団を敷いてくださったりしたことに感謝しました。

・飛鳥資料館には実寸大の展示があり、体験コーナーもありました。印象に残っているのは、絵画(壁画)の復元作業が行われた場所に入ることができたことです。しかし、あまりの狭さに驚きました。私がしゃがんで天井に付くか付かないほどです。資料館を出て、バスガイドの炭谷さんとドライバーの岡田さんとのお別れ会をしました。お二人の心に私達の感謝の気持ちが届いてくれたら嬉しいです。お別れはとても寂しいです。

・無事に新横浜駅まで戻り、お家の方に「ただいま帰りました」ということができました。無事に修学旅行を終えられたことに感謝したいです。

校長だより~地球環境といのち~

今日から7月に入りました。まだ関東地方は梅雨が明けていませんが、気温が高く暑い日が続いています。暑い日は、汗をかいたら汗をふく、水分補給をする、外では帽子をかぶる、部屋に冷房を効かせるなどのことがとても大切です。しかしながら暑いからと言って、冷房の部屋に閉じこもってばかりいては体に良くないので、適度な運動で汗をかくことも大事です。児童の皆さんも、自分の身体は自分で守れるようにしていきましょう。

今年度は、清泉で大事にしている10の価値の中の、「生命」について考えています。前回は、「戦争といのち」について考えました。今回は「地球環境といのち」について考えたいと思います。

今年は6月から猛烈な暑さという言葉を耳にしました。私は子どものころ、横浜に住んでいましたが今のような暑さではなく、家では冷房をそれほどつけませんでした。通っていた小学校にも冷房はありませんでした。

技術の発展などにより、私たちの生活は便利で効率よくなっていますが、その反面、今、地球自体が大きな変化に見舞われています。気温、雨、台風の様子が大きく変わってきています。地球が大ピンチなのです。

地球温暖化は深刻です。平均気温の上昇によって、動物や生物の生態系が変化しています。獲れていたはずの魚が獲れないと、漁師さんが困った様子でインタビューに答えるニュースを見ます。たとえばサンマやサケなどがそうです。海水の温度が高くなったり、潮の流れが変わってしまったりしていることに原因があります。魚にとって栄養があるプランクトンも、育ちにくい海になってしまったそうです。先日の報道では、三陸沖での海面水温が例年より4度高いとのことでした。梅雨明けが早いとそれだけ日照時間が増えますからどんどん海水温は上がるでしょうとのことでした。

ジャイアントパンダも心配です。温暖化により、住みかとなっている山や食物になる竹林が大きく影響を受けています。ホッキョクグマも北極の海の氷が、この40年ほどで毎年北海道の面積ほど失われ、主食のアザラシを氷の上で狩りをする機会が減って栄養不足になってきているとのことです。つまりジャイアントパンダもホッキョクグマも、いのちに危険があるのです。

人間への影響も深刻です。気温の上昇、干ばつ、大雨や洪水による自然災害の激甚化によって、お米や野菜、果物が育ちにくくなったり、感染症を媒介する蚊の生息範囲が広がって感染のリスクが高まったりして、食糧危機や健康被害等による人間のいのちに危険が出てきました。熱中症や、豪雨や、洪水による身の危険を感じることも多くなりました。

「カーボンニュートラル」や「脱炭素社会」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日本では2050年までに二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いて0にする目標を立てています。温室効果ガスの排出量をできる限り減らし、森林を大切にすることや再生可能エネルギーの導入を進めることをしています。

まずは、私たちの地球がどうなっているのかを知りましょう。私たちにも地球を守る責任があります。そのためには、何をしたらいいでしょう。思いつくことはありますか。実行していることはありますか。誰かがやればいいのではなく、私たち一人ひとりどのような暮らしをするかが肝心です。生活を見直していきましょう。

小学生の皆さんにもすぐできることは、ペットボトルではなく水筒を使う、レジ袋をもらわないでエコバックを使う、無駄な電気を消す、好きなものを必要な分だけ買う、食べ物を残さず食べる、できるだけ公共交通機関や自転車を使う、ごみを減らす、資源ごみの分別をしっかりする、などでしょう。ぜひ夏休みに、今、地球に何が起きているのかを調べて、地球にやさしいことは何なのか実践してみてください。

前教皇のフランシスコ教皇様も地球環境の悪化を心配され、私たちの生き方にメッセージを出されています。
「地球は私たちの家です。」
「気候の変動は貧しい人々と将来の世代に対する深刻な不正義です。」

まずは地球のために自らアクションを起こしましょう。

音楽 ~行事の様子~

「音楽でメッセージを届けたい」 互いの音を大切にして、行事に向けて練習を頑張りました。

1年生歓迎会 
 6年生は『さんぽ』、音楽劇『大きなかぶ』、2年生は『フレンズ』の歌をプレゼントしました。

 

マリアさまの集い 
 聖歌『マリアさまのこころ』を全員で合唱しました。 

 4年生は、ハンドベル演奏、『いつもいつもいっしょに』、 『めぐみあふれる聖マリア』、『Ave Maria』を歌いました。

 

学校の日 
 聖ラファエラ・マリアの想いを心に、全員で聖歌『麦の賛歌』を合唱しました。

 

聖心のミサ 
 音楽クラブと教員の演奏にのって、『小さい羊が』を全員で歌い祈りました。
 ボーイズ聖歌隊は『父よゆだねます』と『緑の牧場に』を歌いました。

 

 マリアさまの集いで、ハンドベルを演奏した8⼈の⼦供たち。集い後、「演奏で使⽤した⼿袋は宝物です。」、「このメンバーで演奏することはもうないかもしれない。とても⼤切な時間でした。」、「もう練習がないことがさみしい。」など、それぞれの思いを話してくれました。
各⾏事に向けて、どの学年も、練習から本番まで、精⼀杯取り組みました。⼼に残る素晴らしい演奏でした♪

TOP新着情報 > 清泉小だより