清泉小だより

学校の日 ~神のみまえに 清く 正しく 愛深く~

 5月16日(金)、5年生が中心となって、「学校の日」の集いを行いました。

 清泉の「学校の日」は、1952年に創立者ラファエラ・マリアがバチカンで列福された5月18日をお祝いの日として、世界中の清泉の学校や修道院でお祝いしています。

 今年の集いでは、聖ラファエラ・マリアの若い頃のエピソードを紹介したり、清泉のモットーについて、劇や呼びかけ、歌の発表を行ったりしました。

 清泉小学校のモットー(校訓)は、『神のみまえに 清く 正しく 愛深く』ですが、清泉の子どもとして、毎日どんなことを大切にして過ごしていったらよいかを、低学年の清泉姉妹・兄弟達にも分かりやすいように、劇をまじえて発表しました。

 この「学校の日」の集いは学年全員で作り上げた大きな行事です。当日までにたくさんの練習を重ねてきました。やり切ったあとの大きな満足・達成感を味わえたのではないでしょうか。

 この経験を糧として、5年生の子どもたちがさらに大きく成長していくように、励ましてまいりたいと思いました。

校長だより~清泉10の価値 生命~

先日、低学年わかばのつどい・高学年若葉の集いが終わりました。新緑の美しい季節に 3 年生、6 年生がそれぞれリードして、とてもすてきな1日を過ごすことができました。
楽しみながら、ちがう学年のお友だちと知り合うことができて子ども達はとても喜んでいました。3年生、6年生の皆さん、準備の段階から本番までよくがんばりました。ありがとうございました。

自然教室は、子どもたちの大好きな場所です。自然教室の中に身を置くと、気持ちがほっとしたり、さっぱりしたりしませんか。葉っぱの色、池の中の生き物、ひらひら飛んでいくちょうちょう、土のにおい、青い空など、たくさんの自然を見つけることができます。その中に神様をたくさん感じられるからかもしれません。

4 月のある日、自然教室に到着し入口から真っすぐ歩いていると、鳥の声やカエルの声が聞こえてきました。 
それを聞いていると、思わず聖歌「ごらんよそらの鳥」を口ずさんでいました。

「ごらんよ空の鳥」
ごらんよ空の鳥 野の白百合を
まきもせず紡ぎもせずに 安らかに生きる
こんなに小さな命にでさえ 心をかける父がいる
友よ友よ 今日もたたえて歌おう
すべてのものにしみとおる 天の父のいつくしみを

この歌詞は、新約聖書マタイによる福音書 6 章 26 節の山上の説教がもとになっています。イエス様が弟子たちにお話をした場面です。
そこには、「空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だがあなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは鳥よりも価値あるものではないか。」とあります。
自由に飛び回っている空の鳥たち、種を蒔いたり刈り入れしたりといったお世話をされていない野の白百合でさえも、いのちいっぱい生きている、そんないのちを神様は養われ守っておられる、愛しておられる、そしてあなたがたも大きな愛で包まれている、という聖歌です。
私はこの聖歌が大好きです。神様の大きな大きな愛を感じます。
神様は小さないのちを養うように、私たち一人ひとりを温かく見守り、深く愛してくださっています。ご自分の似姿として人間をお造りになった神様は、すべてをよしとされ、大事ないのちを与えてくださいました。みんなを愛していらっしゃいます。

私たちは神様の子どもです。だから私たち人間は皆兄弟姉妹です。神様からいただいたいのちを大切にしましょう。お友だちを大切にしましょう。すべてのいのちを守っていきましょう。苦しみがあっても、悩みがあっても神様は共にいてくださいます。
今年度は、清泉で大切にしている10の価値の中の「生命」について、一緒に考えていきましょう。

最後に聖ラファエラマリア様のことばを紹介します。
「神の愛はすべてのものにおよびます。わたしたちはみな、神のこどもなのです。」

低学年 若葉の集い

 5月9日、若葉の美しい自然教室に1・2・3年生が集まり、「低学年若葉の集い」が行われました。縦割りのグループに分かれ、3年生が案内役となって自然教室内を散策し、親睦を深めました。

 3年生はこの日に向けて、担当場所の紹介文を考え暗記したり、レクリエーションを考えたり、名札を作ったり、ゴール後にプレゼントする木のメダルを作ったりと、1・2年生に喜んでもらうために一所懸命に準備をしてきました。下級生やたくさんの保護者の方を前に緊張したことと思いますが、練習の成果を発揮し、胸を張って堂々と説明する3年生の様子は、輝いていました。

 畑では「この種は何だろう?」クイズを行いました。全部正解できたかな?

 水田の周りでは、静かに耳を澄ませ、「自然の音を聴いてみよう!」を行いました。カエルや小鳥の鳴き声、風の音など、耳を澄ますとたくさんの自然の音が聴こえてきます。

 化石広場では、発掘された貝の化石をみんなで触ってみました。「貝の化石」ということは、化石広場は大昔、海だったのですね。

 いずみ広場では、お家の方と一緒に「ドーンジャンケンポン」を行いました。保護者の皆様にも童心に帰っていただき、大いに盛り上がりました!

 若葉の美しい自然教室で、神様からのお恵みをたくさん感じ、低学年の絆を深める素敵な一日となりました。3年生、良く頑張りましたね。立派でしたよ‼

体育の授業の様子をご紹介します

 今回は体育の授業の様子をご紹介します。

 まずは鬼ごっこやランニングで体を温めます。鬼ごっこで特に人気があるものは手つなぎ鬼です。

 清泉小学校の体育の特徴の1つに、低学年の授業で運動遊びを多く取り入れていることが挙げられます。運動遊びから身体感覚を養い、基礎体力をつけていきます。雲梯や登り棒、ジャングルジムなどの遊具を使った運動遊びが、器械運動の鉄棒運動を学習する上での土台となります。

 6年生の鉄棒運動では、これまでの学習の総まとめとしてオリジナルの連続運動を作ることに挑戦します。自分の技術に応じた技を組み合わせて作り上げます。

 連続運動を作ることとは別に、様々な技にも挑戦します。柔らかいカラーボールを足に挟んでの逆上がりでは、体幹を使わないと成功しないので通常の逆上がりよりも難しく感じたようです。

 こうもり振り下りという技を聞いたことはあるでしょうか。小学生にとって憧れの大技の1つです。正しくは両膝掛け振動下りという技ですが、今年の6年生も果敢に挑戦しました。

 多くの遊びや運動を通して体を育てる小学生の時期は、失敗を恐れず何事にも挑戦していってほしいものです。体育の授業はこれからも変わらずその役割を持った場であり続けていきます。

高学年 若葉の集い

 先日、神様に見守られながら、青空の下、高学年若葉の集いが行われました。昨年はウォークラリーでした。今年は、自然教室をフルに活用し、五感を使い、様々な活動を行いました。

🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱    🌱

①労作

 枝拾いと草むしりを行いました。次に行われる低学年若葉の集いで低学年の子ども達が気持ちよく過ごせるよう、みんなで協力して自然教室の環境整備を行いました。大きな枝を他学年のお友達と協力して運ぶ姿が見られました。

②学年鬼ごっこ

 学年ごとに鬼となり、計3回行いました。場所は自然教室全部。初めての試みです。鬼は4・5・6年生の順番でしたので、6年生が鬼になる頃には疲れ切っているのではないかと思いましたが、さすが6年生、元気よく4・5年生を追いかけていました。私は迷いの森のパトロールをしていましたが、ひょうたん池から颯爽と駆け上がって来る6年生がいて、すごいなぁと思いました。最上級生のプライドと「下級生を楽しませたい」という思いを感じました。

③ミッションゲーム

 班ごとにカードに書かれた場所に行き、5つのミッションを行いました。今回のミッションは行先も暗号となっており、解読しないとその場所にたどり着くことができません。班で知恵を出し合いながら暗号を解読し、それぞれの場所でミッションを行いました。

 27チーム全てがゴールし、ミッションカードをボートに貼ると…素敵な看板が完成しました。今年一年、自然教室に飾られるそうです。

 これまで、実行委員は毎日会食をしながら打ち合わせを行い、楽しい企画を考えてくれました。当日は班長、副班長、6年生全員が4・5年生の喜びと安全を考えながら、行動していました。6年生として大きく成長したように感じます。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。

 素晴らしい青空を与えてくださった神様と、温かく見守ってくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

こいのぼり大会

4月28日、全校でこいのぼり大会が行われました。

こいのぼりは、毎年1年生がお友だちと協力して作ります。
クレヨンとペンキを使ってこいのぼりの模様を書きました。

カウントダウンとともに、一斉にこいのぼりが揚げられました。
こいのぼりが空に揚がると「あそこにあるよ!」と空を見上げて指さしたり、「やったぁ!」と飛び跳ねたり、嬉しさいっぱいの一年生。

二年生から六年生が作ったアーチをくぐって、最後は校長先生と握手をしました。

 

1年生歓迎会

6年生主催の「1年生歓迎会」が行われました。

学校の皆が、84期生の入学を心待ちにしていました。(↑講堂の舞台背景)

↑2年生は呼びかけ「おめでとう1年生」と歌『フレンズ』を披露しました。

↑6年生は劇「大きなかぶ~自然教室~」を行いました。

2・6年生が呼びかけや劇を通して清泉小学校で大事にしている事を伝えてくれました。

↑1年生は『1年生になったら』を元気に歌いました。

教室に戻ってきてから、1年生は全校の皆さんからスケッチブックを、6年生が育てたモチ米でできた紅白餅を、入学のお祝いとしていただきました。

清泉小学校での6年間が素晴らしい日々でありますようにお祈りしています。

リャマさんのお迎え

2年生になり、今年の総合学習のテーマ決めをすぐに始めました。

「動物をお迎えして、一緒に過ごせたらいいな。」

そんな思いを多くの子ども達が抱いていました。毎日少しずつ話し合いを続け、最終的に2クラスとも「リャマと一年間を過ごしたい」とまとまりました。

一緒に過ごしてくれるリャマは、昨年に引き続きハニー君です。ハニー君の新たな一面を探していこう!その前に、仲良くなりたい!という思いで、お迎えの準備をしました。

4月21日、お迎え当日。

朝から、そわそわそわそわ。

トラックに乗ったハニー君が見えると、大喜びの子ども達でした。

リャマさんを小屋に入れ、お貸しくださる牧場の方にお礼の挨拶をし、リャマについていくつかお聞きしました。

その後、清泉小学校に来てくれた挨拶をしたいと、子ども達全員が一人一人触らせてもらいました。

仲良くなるためには、リャマが好きなニンジンをあげるのが一番!ということで、一人1スティックずつ、「よろしくね」の気持ちでプレゼントしました。

ニンジンを美味しそうに食べてくれるリャマさん、子ども達は大興奮。「ずっと一緒に居たい!」そんな思いを抱いた子どももいました。

帰りに「リャマくん、また明日ね!」と挨拶に行ったり、朝は教室に行く前に「おはよう!」と声をかけに行ったり、喜びいっぱいの2年生です。

翌日からは、リャマさんのためのお世話がスタートしました。小屋をきれいにしたり、チモシーをあげたりするなど、できることを一生懸命にしています。

リャマさんの健康を守るために自分たちでできることはなんだろう?各クラス、リャマさんのための話し合いが現在進行中です。

校長だより~ありがとうございます。フランシスコ教皇様~

イエス様のご復活、おめでとうございます。

さて、私たちのために、生涯をかけてイエス様のメッセージを届けてくださったフランシスコ教皇様が、昨日、帰天されました。

復活祭のミサにフランシスコ教皇様はお姿を見せられ、会衆に「ご復活おめでとうございます。」とおっしゃった次の日の帰天でした。復活祭は教会で最も大事にされる日で、イエス様は私たちとともにおられると、一緒に喜びを分かち合った後だったので、教皇様の帰天は、何か大きなしるしのように感じます。

教皇様は、「すべてのいのちが大切にされますように。世界が平和でありますように。」と願われ、世界各国に足を運んで、直接現地の人々と触れ合い、共に祈ってくださいました。
「みんな神様の大事な子どもです。」と、貧しい方々、難民の方々、戦争で苦しむ方々、自然災害で困難の中におられる方々に特に心を寄せ、励まし、「力を合わせて未来を築きましょう、夢と希望を持ちましょう。」と、力強くお話をされていらっしゃいました。

今から6年前の2019年には、日本を訪れてくださいました。東京ドームで行われたフランシスコ教皇様のごミサには、清泉小学校のその当時の児童や先生方もいっしょに与かりました。

来日されたときに若者たちにおっしゃった言葉、「世界はあなたを必要としています。神様はあなたを必要としています。」を心に留めて、皆で希望を持ってこれからも進んでまいりましょう。

フランシスコ教皇様、ありがとうございましたという気持ちを込めて、主の祈りとアヴェ・マリアの祈りを皆で唱えたいと思います。

入学式、1年生の様子

4月9日、満開の桜に囲まれ、新しい1年生84期69名が入学しました。

入学式の朝には、6年生が教室、廊下を飾り付けしてくださり、教室に入ってきた1年生からは「わあ!かわいい!」と声があがっていました。

 

「はい!」

ぴんと手を挙げ、真っ直ぐ立ち上がる姿はとても素晴らしく、1年生になった喜びを体いっぱい表現しているようでした。

入学式の日から、日記を書き始めました。長い鉛筆を持って、真剣にかいていました。

また、晴れた日には1年生全員で森で思いきり遊びました。

これからたくさんお友だちを作って、仲良く楽しく過ごしましょう。

TOP新着情報 > 清泉小だより