清泉小だより

体育の授業の様子をご紹介します

 今回は体育の授業の様子をご紹介します。

 まずは鬼ごっこやランニングで体を温めます。鬼ごっこで特に人気があるものは手つなぎ鬼です。

 清泉小学校の体育の特徴の1つに、低学年の授業で運動遊びを多く取り入れていることが挙げられます。運動遊びから身体感覚を養い、基礎体力をつけていきます。雲梯や登り棒、ジャングルジムなどの遊具を使った運動遊びが、器械運動の鉄棒運動を学習する上での土台となります。

 6年生の鉄棒運動では、これまでの学習の総まとめとしてオリジナルの連続運動を作ることに挑戦します。自分の技術に応じた技を組み合わせて作り上げます。

 連続運動を作ることとは別に、様々な技にも挑戦します。柔らかいカラーボールを足に挟んでの逆上がりでは、体幹を使わないと成功しないので通常の逆上がりよりも難しく感じたようです。

 こうもり振り下りという技を聞いたことはあるでしょうか。小学生にとって憧れの大技の1つです。正しくは両膝掛け振動下りという技ですが、今年の6年生も果敢に挑戦しました。

 多くの遊びや運動を通して体を育てる小学生の時期は、失敗を恐れず何事にも挑戦していってほしいものです。体育の授業はこれからも変わらずその役割を持った場であり続けていきます。

TOP新着情報清泉小だより > 体育の授業の様子をご紹介します