清泉小学校

  • 清泉小の教育
  • 清泉小の教室
  • 清泉小の生活
  • 入学案内

MENU

  • 清泉小の教育
    • 校長メッセージ
    • 清泉小が重んじる3つの柱
    • 清泉のルーツ
    • 校章・校歌
    • 姉妹校
  • 清泉小の教室
    • 自然教室
      • 施設紹介
    • 総合学習
    • キリスト教的価値観に基づく教育
    • 教科
      • 教科の紹介
  • 清泉小の生活
    • 学校生活
    • 年間スケジュール
    • 学校との連携が取れた放課後
    • 制服紹介
    • 清泉小学校の施設
    • エリアマップ
    • 学校周辺の史跡
    • 安全対策
  • 入学案内
    • 入学をご希望の方へ
      • 入学募集要項
      • 学校説明会
      • 主な進学先
      • よくあるご質問
  • 採用情報
  • 後援会・同窓会・泉会
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 新着情報
  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
  • いずみ新聞
  • 保護者の皆様へ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 学校説明会・見学会 開催中
  • SHARE! SEISEN 清泉女学院の卒業生紹介

清泉小だより

テレビ放送のご案内

2025年03月19日

お知らせ

 3月25日(火)の15:50~16:00に、NHKBSにて2年生の総合学習の様子をまとめたミニドキュメンタリーが放送されます。

 番組制作会社に勤務している本校卒業生も協力して、今の子どもたちの学びの様子をお伝えする内容となっています。

 是非、ご覧ください。

 
 
 
 
 

校長だより~修了式~

2025年03月18日

校長だより

今、教会では四旬節に入っています。四旬節とは、復活祭(イースター)前の40日の期間のことです。今年の復活祭は4月20日なので、その前の40日間がイースターです。
教皇様は四旬節のメッセージの中で、「他者とともに歩めているか、その声に耳を傾けられているか、自己中心的になったり自分の必要だけを考えたりする誘惑に屈せずにいられているか、神様のみ前で考えてみましょう。」とおっしゃっていました。私たちは弱いので自分のことを中心に考え、周りに目を向けられないでいることもあります。周りの方々の気持ちに寄り添っているか、復活祭前の日々、お祈りをし、自分の心を振り返って、神様と対話してみましょう。そしてお友だち(クラス、学年、先生、家族、登下校でいっしょになる方々、世界のもう一人のお友だち)に温かい心を差し出しているか考えて、できていなかったら神様に力をいただけるようにお祈りいたしましょう。

今日は、修了式です。この1年間、お友だちと一緒にたくさん学んで、たくさん考えて、たくさんお友だちと協力し合って、充実した日々となったのではないでしょうか。神様に見守られて、楽しい学校生活を送れて幸せでした。神様に感謝です。

さて、いつもなら講堂内は6学年そろっていますが、今日は6年生がいません。そうです、きのう卒業されました。4年生、5年生が学校の代表として卒業式を見守りました。卒業証書を受け取るときの78期6年生の返事は、一人ひとり「はい」と、しっかりした声でした。清泉小学校の卒業生として、胸を張ってとても立派でした。

そしてそのバトンを受け取ったのは79期5年生です。79期の持ち味の優しく温かい心で、下級生を見守り導くことができるでしょう。期待しています。どうぞ よろしくお願いします。

3学期、1年生、2年生、3年生は、おうちの方を招待して総合発表会がありました。学年やクラスで心をひとつにして作りあげていて、先生はとっても感動しました。
1年生は担任の先生方の助けがなくても自分たちで動き、支え合って発表会を作り上げていました。とても立派でした。

2年生はリャマのハニー君のお世話を通してたくさんのことに気づいたり、話し合ったりして、大きく成長しました。この1年間の日々は皆さんの宝ものです。

3年生の総合発表は各クラスでの1年間 の学びがギュッとつまっていました。先生は鎌倉時代にタイムスリップしました。かわらけ、甲冑、大きな絵、大きな立体作品、そして劇も発表も、1つ1つに工夫を 凝らしていました。3年生は鎌倉博士になれましたね。

4年生は、カトリック音楽会、6年生を送る会で歌声を披露しました。皆さんの歌声は、聴いている人の心を震わせます。その一体感はすばらしいです。

5年生は「6年生を送る会」の企画、運営をがんばりました。ありがとうございました。卒業生の心に残る演出が多く、様々なことを思い出して感動している人がたくさんいました。大成功でした。

4月になると新1年生が入学してきます。皆さんは、新しいクラス、学年になります。今日で、1年間共に過ごしたクラスのお友だち、先生とお別れです。きっといろんな思い出でいっぱいのことでしょう。「ありがとう」の気持ちで過ごしてください。春休みは、心も体もゆっくり休めて、新しい学年の準備をし、4月8日、心新たに登校してください。次のクラス、学年も楽しみですね。これからも皆さんと「お友だちを大切に」過ごしてまいりましょう。よい春休みを送ってください。

6年生を送る会

2025年03月13日

行事

3月5日(水)、6年生を送る会が行われました。1~5年生の全校児童が協力して準備を進め、当日を迎えました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わってくる、温かさにあふれた素敵な時間になりました。

1年生は6年生と一緒に入場をしました。

2年生は6年生が低学年の時に一緒に過ごしていた羊や山羊の思い出を劇にしました。

3年生は6年生一人ひとりにプレゼントをお渡ししました。

4年生は、『Across The Road』を歌いました。

5年生は、6年生との思い出を振り返りながら6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

そして、最後には、5年生19名で応援団を作り、中学生になる6年生へエールを送りました。

中学校での生活が輝かしいものになりますように、お祈りしています。本当にありがとうございました。

校長だより~愛はあたえるもの~

2025年02月25日

校長だより

清泉で大切にしている10の価値の中の「愛」について、今年度いっしょに考えてきました。皆さんは「愛」について、どのように感じていますか。
前回の講堂朝礼で紹介した神父様が「人によって、感じ方はいろいろですよ。」とおっしゃっていたように、皆さんに聞いてみると、きっと様々な思いが返ってくると思います。

先日、6年生の方とお話をしていて、こんな話が出ました。

「清泉で大切にしていることは、どの教室にもはられているお友だちを大切にです。その言葉を6年間ずっと考えてきました。どうしたらお友だちに喜ばれるか、低学年のときはよく分からなかったです。でもこんなことかなと思った時は、お友だちのためにできることを自分なりにやってきました。」

頭で思っているだけでなく、実行することの大切さを6年生は実感していたのだと、先生は嬉しく思いました。

愛は、周りの方からしていただくことを待つのではなく、自分から周りの方に与えることです。与える愛を実行していきましょう。

『聖母の騎士』という冊子に、あたえる愛についてこんな記事が掲載されていました。

「子どもの日に、お父さんとお母さんと弟といっしょに遊園地に行きました。お父さんは、遊園地でぼくと弟に風船を買ってくれました。帰りの車の中で、弟はその風船で遊びました。でも風船がバックミラーに映って、お父さんの運転の邪魔になりました。お父さんは弟に注意して、危ないから車の中では風船で遊ばないようにと言いました。でも弟はお父さんのいうことを聞かずに風船で遊び続けたので、お父さんはバックミラーが見えなくなり、弟をしかりました。そして今度風船がバックミラーに映ったら、風船を飛ばしちゃうからね、と、言いました。それでも弟は言うことをきかないで、風船で遊び続けたので、お父さんはついに怒って、弟から風船を取り上げ、風船を本当に窓から外に飛ばしてしまいました。弟は、わーんと泣きました。」

車のバックミラーは運転をする人にとってはとても大事な鏡です。後ろの様子に気を付け、安全に運転しなくてはならないからです。さて、それを見ていたお兄さんはいったいどうしたでしょうか。

「ぼくは、ふと手に持っていた自分の風船に目をやりました。すると弟もぼくの風船を見ていました。ぼくは少し考えてから、ぼくも同じだよ、と弟に言って、窓から風船を飛ばしました。すると弟はだんだん泣き止んで二人で仲良く遊びました。」

お兄さんも弟と後部座席に一緒に座っていて、風船で遊んでいた弟の様子を見ていたことでしょう。弟がお父さんの言うことをきかなくて、困ったな、と思っていたかもしれません。弟の風船がなくなってしまい大泣きをしている様子を見て、ぼくはどうしたらいいか、少し考えていました。もしかしたら、おうちに帰っていっしょにこの風船で遊ぼうね、と言おうと思ったかもしれませんし、ちゃんとお父さんの言うことを守ろうね、となだめようと思ったかもしれません。

皆さんがお兄さんだったら、弟にどのようにしますか。このお兄さんは弟と同じになることを選びました。それが正しいというよりも、お兄さんにとって弟を大事にする気持ちがその実行だったのでしょう。その風船はお父さんに買ってもらった大切な風船だったのですが、その大切な風船を弟の風船と同じように空に飛ばしたのです。お兄さんにとっての弟への最大の愛であったと、先生は感じました。与える愛の行いは、何が正解ということではなく、相手を大事に思う気持ちを表すことです。

「愛」は神様の望まれることを行うことと言えるでしょう。聖ラファエラ・マリア様の言葉「まわりの人を幸せにすることそれがほんとうの愛」の実践です。自分もお友だちも、神様から愛されている大事な大事なひとりです。お友だちを大切にすることで、愛である神様を感じてまいりましょう。

清泉女学院中学校の教員による出前授業

2025年02月15日

その他

 2月14日(金)に清泉女学院中学校の教員による5年生を対象とした出前授業が行われました。

 当日は国語、数学、社会、理科、英語の5教科の授業が行われました。

 <国語>

 児童にとって馴染みのある2つの昔話を例に、昔話の共通項を見つけ出すことをしてみました。考えていくと、昔話には共通項が多いこと、物語のつくりが似ていることに気付きました。

 <数学>

 色画用紙を使って、メビウスの帯を作ってみました。初めて作った児童が多く、捻り方で変化する帯に興奮冷めやらぬ様子でした。

<社会>

 ボルダルールを体験する授業として、好きなアイスを決めていきました。普段とは違った決め方ということもあり、終始意見が飛び交う賑やかな授業となりました。

 <理科>

 静電気を使った実験に挑戦しました。帯電させることが思いの外難しかったようです。

 <英語>

 教員が言った文房具を筆箱から素早く取り出したり、「a」と「an」の違いに注目したりする、英語に触れ続ける授業でした。清泉小学校も清泉女学院中学高等学校も英語教育を大切にしていることが特徴の1つです。

 児童にとっては中学校での勉強に対する興味が湧き続けた1日になったことだと思います。

~本物に触れて考える~

2025年02月14日

4年生

「鎌倉彫博士になって、作品の魅力を発信してみよう!」

清泉小学校のある鎌倉には、「鎌倉彫」という伝統工芸品があります。2学期に行った国語「未来へつなぐ工芸品」の作者の思いを深め、社会科の伝統工芸品の学びを広げるために、鎌倉彫資料館の学芸員の方を講師にお招きし、出前授業を行っていただきました。

鎌倉彫の歴史や作り方などを教えていただき、実際に作品を観て、触って「気付いたこと」「感じたこと」「疑問に思ったこと」をキャプションにまとめました。

 実物(レプリカ)を実際に触れることで、彫りの深さや細かさ、側面や裏面にも彫りがあり丁寧に仕上げられていること、年月を経て塗ってある漆が出す奥深い色などを体感することができました。子どもたちが考えたキャプションは、“鎌倉彫資料館”に展示していただきます。

 また、2月には彫刻刀を使い、鎌倉彫体験も行います。子どもたちが鎌倉彫の魅力をさらに感じ、鎌倉をより好きに・誇りに思い、伝統を大切にする心が育ってくれたらと願っています。

 

 

 

「和紙について学ぼう~伝統工芸品を守るために、私たちにできることは~」

さらに、伝統工芸品の一つである「和紙」に注目し、様々な和紙に触れる活動もしました。色鮮やかなものから素朴な色のもの、柄入りのもの、楮の繊維質がわかるものまで、見ているだけでも楽しくなります。また、実際に触ってみると、産地や用途によっても質感が変わることがわかりました。

和紙が日本の文化として欠かすことのできないものである一方で、日本では和紙の主な原料の生産量も激減しており、和紙作りの担い手不足が深刻化していることも調べていく中で学びました。このままでは文化が衰退、そして無くなってしまう危機にさらされていることを知り、自分たちにできることはないかを探し、活動を続けています。

今後は、和紙職人の方をお招きして、紙漉き体験を行ったり、お話を伺ったりする予定です。

子どもたちが、伝統を “いつの世までも” 受け継いでいくために、自分たちにできることがないかを考え、和紙の持つ魅力を伝えていく一人となれるように、学びを深めてまいります。

 

 

和紙の原料「楮(こうぞ)」を使って

「野菜を使った紙作り」

 

伝統工芸品について学び、他にも日本和紙があることも知った子ども達。並行して総合学習でSDGsについても学び、ごみ問題、フードロス問題などについても考えていく中で、野菜を使った紙があることを知りました。和紙の原料となる楮の生産も減ってきていることから、どちらの問題も斬新なアイディアで解決しようと野菜の繊維を混ぜて紙を作る実例を見つけました。そこで、自分たちも野菜くずの再利用として、楮と混ぜて紙作りを試してみることにしました。

 この日はちょうど自然教室でキャベツの収穫をし、通常はキャベツの外側の葉は捨ててしまう(土に戻す)のですが、それを使うことにしました。また、家で出た野菜くずを使った紙作りもしました。

様々な野菜をミキサーで細かくし、楮としっかり混ぜて、「ためすき」をしました。持参した野菜は、レモンの皮・みかんの皮・グレープフルーツの皮・ニンジンの皮・たまねぎの皮・ブロッコリーの葉や茎・白菜の芯・大根の葉っぱなど。思い思いの型に流し込み、水がぬけるのを待ちます。どのような紙ができるのか、乾くのを楽しみにしています。

第55回神奈川県私立小学校児童造形展のお知らせ

2025年02月10日

お知らせ

2月11日(火)から、神奈川県私立小学校児童造形展が始まります。

これは、神奈川県にある私立小学校に通う小学生が心を込めて作った作品を展示する展覧会で、今年で55回目となります。
本校も、1年生から6年生までいろいろな作品を出展しています。
子どもたちの力作をどうご覧ください。

開催日時
2025年2月11日(火)~16日(日)
10時~18時(最終日は15時まで)

入場無料

場所
神奈川県民ホールギャラリー 神奈川県横浜市中区山下町3-1

主催 神奈川県私立小学校協会

第55回神奈川県私立小学校児童造形展ポスター

校長だより~イエスさまの生き方をお手本に~

2025年02月04日

校長だより

2月3日は立春でした。まだまだ寒い日が続いていますが、立春は「暦の上では春」と呼 ばれる日です。最近は日に日に日が長くなって、春が近づいてくることを実感することが できます。3学期の登校日も残り30日を切りました。

皆さんは今、1年のまとめをがんばっていますね。そんな学校生活を送る中で、お友だちとうまくいかなくて「困ったな。どうしよう。」と思うこともあるかもしれません。そんな時は、イエス様だったらどうするかな・・・と考えてみるといいのですが、皆さんはいかがですか。

先日ある冊子(「こじか」オリエンス宗教研究所)を読んでいましたら、神父様への相談でこんなものがありました。
『となりにすわっているお友だちがいつもじまんばかりしているので、話がつまらないです。それで、ほかのお友だちと仲良くしていると、嫌なことを言ってきます。嫌なお友だちと離れたいと思うことは、悪いことですか。』という相談でした。皆さんの中に似たような経験、例えば「このお友だちと気が合わないな。嫌なことを言 われて楽しくなくなったから、このお友だちと離れたいな。」と思ったことがある人がいるかもしれません。そんな時は、皆さんどうしますか。

神父様は「人によって、感じ方はいろいろですよ」「受け止め方は様々であることを知っておきましょう」と書いていらっしゃいました。その上で、次のように続けておられました。『じまんばかりしているとなりのお友だちに対して、あなたは「つまらない、離れたい」と感じているけれど、他の人は「おもしろい」と思っているかもしれないよ。あなたにはとなりの人だけでなく他にもたくさんのお友だちがいる、お友だちはとても大切だから、心の平和を保つためにそのお友だちと少し距離をおくのは、けんかをしないためにあなたが本当にそうしたいならそうしてもいいけれど。イエス様は、「人からしてもらいたいことを、人にもしなさい」(ルカ6章31節)とおっしゃっているから、このみ言葉を努力目標にしてみたらどうかな。』

じまん話ばかりをしているお友だちがつまらないからそのお友だちと離れることは、イエス様のおっしゃる「人にしてもらいたいこと。」なのでしょうか。お友だちを大切にするときに、自分がお友だちにしてもらいたいことかを考えてみるといいですね。また、じまん話をしているお友だちは、本当にずうっとじまんばかりしているのでしょうか。そのお友だちのことをどのくらい知っているのでしょうか。良いところはないのでしょうか。お友だちのほかの面にも目を向けて、お友だちを決めつけてしまわない、よく知るということが大事 だと思います。

そのあと神父様は次のように続けて書いていらっしゃいました。『人間関係は切るのは簡単だけど、再びつなぎあわせるのはとても難しいよ。今は、少し 離れても、いずれ気持ちよく仲良くなれればいいと願っているよ。イエス様の言葉 「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、自分を愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている・・・・あなた方は敵を愛し なさい。」(ルカ6章32~36節)を読んでみよう。そして、神さまの力をお借りしていつの日か、じまん話のお友だちも、あなた自身も変わって、真の友情が築けるように祈っています。』

さて、ここでもう1度考えてみましょう。お友だちとうまくいかないな、と思ったときにどうしますか。どんな人もお友だちとのことで、困ったり悩んだりするものです。そんな時、皆さんはきっと迷ったり、心を痛めたり、悶々としたりすることでしょう。真の友情は、そんな気持ちのすれ違いがあってもそれを乗り越えて、わかり合い、認め合い、許し合い、絆を 強めていくものだと思います。この神父様のお話のように、「人によって感じ方はちがう」ことを心に留め、お友だちをこういう人なんだと決めつけないで、そのお友だちのことを よく知る努力をしてみましょう。人にしてもらいたいことを、勇気をもってしましょう。そんな困難な時が成長のチャンスです。お友だちも自分と同じように神様から愛されている大事なお友だちです。一人一人の中にイエス様がいらっしゃいます。お友だちを大切にすることって本当にどんなことなのか、お話ししたような経験を通して考えることもありますね。

校長だより~すべてのことにありがとうを~

2025年01月21日

校長だより

皆さん、おはようございます。

昨日は大寒でした。1年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。寒さに負けず元気に過ごしたいものです。

特別宗教に参加している4年生・5年生と音楽科の先生が作ってくださった、聖ラファエラ・マリア様の歌『あなたの心を生きます』はとても素敵な歌ですね。素晴らしい曲を作っていただきありがとうございました。

どの教室の朝礼に出ても、みんなが心を込めて歌っている様子が見られます。そして今日の講堂朝礼でもお互いの歌を聴きながら、全校で歌詞を響かせることができました。

歌詞の中に「すべてのことにありがとうと伝えることができますように」とありますが「すべてのこと」とは何でしょうか。

自分に良いことをもたらしてくれてありがとうございます、ばかりではないと思います。すべてが楽しいこと、すべてが嬉しいことではなく、自分にとって苦い経験があった時もありがとうございます、失敗したことを指摘されたときもそれに気づかせてくださってありがとうございます、ということも含まれるでしょう。

先日授業中、先生が「ここがこんなふうにちがっていますよ」と言ったら、その方は一瞬顔がくもって残念そうな様子だったのですが、「ありがとうございます」と言って机に戻っていきました。「ありがとうございます」と言われて先生は、なんて心が柔らかいのでしょうと思いました。


また時に、思うようにいかないこともその瞬間は感謝の言葉は出ないかもしれませんが、しばらく経って振り返ったときにあの経験は自分にとって宝物になった、と感謝することもあります。私たちは弱い人間です。聖ラファエラ・マリア様のように、すべてのことにありがとうと伝えられますように、と祈りながら歌いたいと思います。謙虚に受けとめられる柔和な心を持ちたいものです。

聖ラファエラ・マリア様の帰天100年を記念して作られたこの曲を、これからも大事に歌ってまいりましょう。

1年生の様子

2025年01月20日

1年生

3学期が始まり、1週間ほど経ちました。3学期、1年生は2年生になるための準備の時間です。

 

2学期末には、中庭の花壇に1年生のためにチューリップの球根を植えました。2本の溝を目印に、スコップを使って穴をあけて、球根から芽が出やすいように丁寧に植えました。新1年生のよろこぶ顔を思い浮かべながら、土をかけていきました。学年全体で、合わせて100個の球根を植えました。

 今の2年生が植えてくださったように、ご恩送りの伝統を守っていきます。

また、3学期が始まってすぐ、「1年生を終えるための決心」を書きました。①学習、②生活、③心(お友だちを大切に)という3つの観点で、この3月までに達成したい自分のための目標を考えました。

一人ひとりが自分自身と向き合い、自信をもって成長していくことができますように。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

最近の投稿

  • 海の自然体験学習(2年生) 2025年07月03日
  • 6年生 修学旅行 2025年07月01日
  • 校長だより~地球環境といのち~ 2025年07月01日
  • 音楽 ~行事の様子~ 2025年06月27日
  • 校長だより~戦争といのち「かわいそうなぞう 」を通して~ 2025年06月17日
  • 5年生 山の学校 2025年06月13日
  • マリア様の集い 2025年06月06日
  • 校長だより~大切ないのちをまもる~ 2025年06月03日
  • 英語の授業の様子(1年生、6年生) 2025年05月30日
  • 学校の日 ~神のみまえに 清く 正しく 愛深く~ 2025年05月21日

サブカテゴリー

  • お知らせ
  • 入試関連
  • 1年生
  • 2年生
  • 3年生
  • 4年生
  • 5年生
  • 6年生
  • 専科
  • 行事
  • その他
  • 校長だより

アーカイブ

2025年

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07

2024年

  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

2023年

  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12

カテゴリー

  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
    • - 子どもたちの活動
    • - 作物や生き物の様子
    • - その他
  • いずみ新聞

    いずみ新聞はID/PASSを入力

TOP > 新着情報 > 清泉小だより

  • 清泉小の教育
  • 清泉小の教室
    • − 三浦自然教室
    • − 教科の紹介
  • 清泉小の生活
  • 入学案内
    • − 入学募集要項
    • − 学校説明会
    • − 主な進学先
    • − よくあるご質問
  • 採用情報
  • 後援会・同窓会・泉会
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 新着情報
  • 清泉小だより
  • 三浦自然教室だより
  • いずみ新聞
  • 保護者の皆様へ
  • 75周年記念 特設ページ
  • 学校説明会・見学会 開催中
  • SHARE! SEISEN 清泉女学院の卒業生紹介

Copyright 2025 Seisen Elementary School All Rights Reserved.