6年生 修学旅行
鎌倉から奈良へ
6年生は6/18(水)より2泊3日で奈良方面に修学旅行に行って参りました。鎌倉幕府の跡地で学ぶ子ども達が奈良時代の遺跡や歴史的建造物が立ち並ぶ奈良へとタイムスリップしました。
🚅 🚅 🚅 🚅 🚅 🚅 🚅 🚅 🚅 🚅
1日目 ※子どもの日記より抜粋
・観光バスに乗り、奈良県まで移動します。まだ関西のことを知らない私は、お友達と一緒に作った『奈良ガイドブック』を読みながら、修学旅行の準備をしてきました。バスガイドの炭谷さんが私が知らない奈良の名所や歴史について、楽しくわかりやすく教えてくださり、修学旅行がますます楽しみになりました。私はガイドさんのお話を一生懸命メモしました。あべのハルカスや通天閣も見ました。
・法隆寺に到着しました。社会の授業で、聖徳太子と推古天皇が用明天皇の遺志を継いで建てたと聞きました。また、世界最古の木造建築物であり、世界文化遺産にも登録されていることを学びました。法隆寺の五重塔は約35mほどの高さだそうです。写真でしか見たことがありませんでしたが、迫力がありました。
・奈良の都の雰囲気を感じることができました。明日は奈良公園や東大寺に行きます。奈良の大仏や金剛力士像を見たり、奈良公園で鹿に会えるのが楽しみです。
2日目
・東大寺の南大門の金剛力士像はとても大きく、強そうでした。木造のパーツをはめ込んで作ったと聞き、当時の人は手作業でこんなに立派な像を作れるなんてすごいなぁと思いました。
・正倉院、二月堂、三月堂も見事でした。帰りに飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚を見学しました。飛鳥寺がある場所で中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったそうです。今朝、談山(たんざん)神社を見学しましたが、そこで中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を討つための話し合いをしたそうです。その後、「大化の改新」が行われました。歴史が変わった場所に行けてよかったです。
3日目
・今日で奈良とお別れです。多武峰(とうのみね)観光ホテルの方々にお礼を言い、駐車場で集合写真を撮りました。同じお部屋のお友達と書いたお礼のお手紙も読んでいただけたら嬉しいです。毎日私達の革靴を磨いたり、おいしいお食事を作ったり、お布団を敷いてくださったりしたことに感謝しました。
・飛鳥資料館には実寸大の展示があり、体験コーナーもありました。印象に残っているのは、絵画(壁画)の復元作業が行われた場所に入ることができたことです。しかし、あまりの狭さに驚きました。私がしゃがんで天井に付くか付かないほどです。資料館を出て、バスガイドの炭谷さんとドライバーの岡田さんとのお別れ会をしました。お二人の心に私達の感謝の気持ちが届いてくれたら嬉しいです。お別れはとても寂しいです。
・無事に新横浜駅まで戻り、お家の方に「ただいま帰りました」ということができました。無事に修学旅行を終えられたことに感謝したいです。