清泉小だより

2023年

理科授業の様子をご紹介します

今回は3年生と5年生の授業の様子をお届けいたします。

3年生は「しぜんのかんさつ」という単元で、春の生き物の観察をしました。

今回はヒキガエルの観察です。

 

はじめは、さわることができなかった子どもたちも、お友達が「可愛い!」と言ってカエルに触れているのを見て、一緒になって観察することができていました。

手足の指の数であったり、耳の位置であったり、実際に持って、近くで見ることで、気が付けることが沢山ありました。

5年生は「植物の発芽と成長」という単元で、種子の中に発芽に必要な養分があるということを確かめる実験を行いました。小学校では有名な、「ヨウ素デンプン反応」を使います。(ヨウ素デンプン反応:褐色のヨウ素液は、デンプンと反応すると青紫色に変化します。)

しかし初めての学習ですので、まずはどんな反応が起こるのか、ご飯を使って確認してみました。

子どもたちはご飯の劇的な色の変化に驚きます。続いて、インゲンマメの種子でも実験してみました。種子の中のどこに養分が含まれているのか、とてもよく分かりました。

一つ一つ実験を通して確認していくことで、小さな発見を積み重ねて学びに結び付けていきます。

英語授業の様子をご紹介します

今回は、1年生と6年生の英語授業の様子をご紹介します。

1年生は、数字と色の名前、フォニックス(アルファベットの音)の勉強をしています。

大好きな歌に合わせて、体を動かしながら、楽しく英単語を覚えています。

 

6年生は、授業のはじめにお友達に英語で質問し、その答えを探す「Questions & Answers」をして、しっかりと英語を口から出すトレーニングをします。

授業ではワークシートを使い、リスニング問題とライティング問題を行っています。

子ども達は、聞く・話す・読む・書くという4技能全てを学べるよう、日々の授業に取り組んでいます。

5・6年生のクラブ活動をご紹介します

5・6年生は隔週でクラブ活動に参加します。

クラブの種類は毎年変わりますが、今年度は、球技・バドミントン・音楽・プログラミング・テーブルゲーム・ペーパークラフト・ハンドメイド・理科・スペイン語・点字・美術の11のクラブがあります。

それぞれが興味のあるクラブに所属し、毎回楽しく活動しています。

バドミントンクラブ

ペーパークラフトクラブ

音楽クラブ

球技クラブ

プログラミングクラブ

美術クラブ

マリアさまの集いを行いました

5月31日、「マリアさまの集い」が講堂で行われました。

カトリック教会では、5月をマリア様をたたえる月としています。

 

今年のマリアさまの集いでは、主催の4年生が、世界の名画とともにマリア様のご生涯を紹介してくれました。

その後、それぞれがマリア様のあたたかい心にならえるよう、学年目標に基づいて一か月間行ってきたことを実行表などにまとめたものを、おささげしました。

ヨゼフ様、マリア様と天使たち

5年生のおささげの様子 今年の5年生の学年目標は「自分から」と「共につくる」

4年生はマリア様の集いの準備中です

5月は聖母月、マリアさまの月です。

5月31日に行われるマリアさまの集いは、4年生が主催します。

今年のマリアさまの集いのテーマは、「絵画や聖歌を通してマリアさまを知ろう」です。

全校のみなさんに、「マリアさまはどのような人生を送られたのか」「マリアさまはどのような方だったのか」を考えてもらえるよう準備を進めています。

マリアさまの集いの劇の背景を作っています。

自然教室では火おこしをし、三浦海岸の海水から塩の結晶作りをしました。

 

授業では、自分たちで漢字を調べ、先生となってお友達に教えています。

5月18日は「学校の日」でした

5月18日は学校の日でした。全校で講堂に集まりお祝いしました。

学校の日とは、清泉の創立者である聖ラファエラ・マリアのお祝いの日です。

聖ラファエラ・マリアは、1850年にスペイン南部の都市、コルドバの近くにあるペドロ・アバドで生まれ 、特に貧しく恵まれない人々の教育に力を尽くしました。亡くなって後1952年5月18日カトリック教会より福者として列福されました。その後、1977年には教皇パウロ6世よりカトリック教会における「聖人」と認定 され、聖ラファエラ・マリアとなりました。

聖ラファエラ・マリアの心を受け継ぐ世界中の姉妹校では、福者となった5月18日を記念日としてお祝いしています。

今年の学校の日では、主催の5年生が、聖ラファエラ・マリアの生涯や、「今年こそ主の喜びとなりたい」と、いつも周りの方のために働いていらっしゃったラファエラ様のお心を学校生活の中でどのように現していくかを、劇を交えて紹介してくれました。

お聖堂に飾られている聖ラファエアラ・マリアの肖像

毎年「学校の日」は5年生が主催します

誰も見ていなくても正しいことをする様子を表している場面                                                                           

集いの後は、お祝いにアイスクリームを食べました

5年生の様子をご紹介します

5年生は、学年目標の「自分から」を意識して学校生活を送っています。

周りの人のために自ら進んで働き、クラスや学校をあたたかい雰囲気に作り上げていくことを目指しています。

音楽の授業後、みんなが使った椅子を、次のクラスのために整えている様子

自然教室で、みんなが使ったシャベルを、最後まで丁寧に洗っている様子

1年生のお世話をしている様子

体育授業の様子をご紹介します

さわやかな風が心地よく、外遊びや体育の授業が楽しい季節になりました。

今回は、体育の授業での子どもたちの様子を、お届けいたします。

1・2年生の子ども達は、かけっこをしたり、のぼり棒や雲梯、のぼり綱などを使ったりと、様々な運動遊びに楽しく挑戦しています。

普段の生活ではしないような難しい動きにもチャレンジすることが、3年生以降の学習の土台となっていきます。

体を動かすことの楽しさを、たくさん味わってほしいです。

3年生から6年生は、鉄棒や跳び箱に取り組んでいます。

3・4年生は、様々な技を練習中です。

用具の準備、片づけなども協力して行います。

5・6年生は、より難しい技や、これまでに学んだことを活かした連続技にもチャレンジしています。

お友だちと互いの動きを見合って練習し、技が成功した時には共に喜びます。目標へ向かって頑張る姿が印象的です。

これからもお互いの頑張りを認め合いながら、運動を楽しんでほしいと思います。

高学年若葉の集いが三浦自然教室で行われました

5月1日、晴天の三浦自然教室に4・5・6年生が集まり、若葉の集いが行われました。今年の若葉の集いでは、午前は労作とフィールドビンゴ、午後はレクリエーションを縦割りのグループに分かれて行いました。

午前中の労作は、どんぐり山の枝拾いや草刈り、畑作り、蒔わり、合宿で使用するマット掃除、足洗い場のペンキ塗りなどです。自然教室に感謝の気持ちを込めて、各グループの4・5・6年生が協力して活動しました。

また、自然教室全体を使って行ったフィールドビンゴでは、顔の形をした葉っぱを探したり、自然教室のクイズを解いたりして、ビンゴを目指して楽しみました。

午後のレクリエーションでは、玉入れとじゃんけん列車を行いました。玉入れはB組N組P組のクラス対抗で行い、どのクラスも勝利を目指して頑張りました。じゃんけん列車は、じゃんけんをして、勝った人の後ろに繋がっていき、どんどん列が長くなっていくゲームです。じゃんけんに勝って「やったー!」、負けて「あー。」という声がいずみ広場のいたるところに広がり、大盛り上がりでした。

 新緑が美しく風が心地よい季節に、みんなで楽しく活動することができました。

3年生の鎌倉調べが始まりました

鎌倉(大蔵)幕府跡に建つ校舎で学ぶ清泉小学校の子ども達。3年生は、1年をかけて鎌倉時代の暮らし、 風土、町の様子など様々な角度から「鎌倉」を学びます。

1学期は、市内の寺社、史跡に足を運び、 鎌倉時代の人々の生活や文化について学んでいます。4月は、学校周辺にある大蔵幕府跡や遺構を巡りました。

校舎横にある「大蔵幕府旧蹟」と書かれた石碑。ここに鎌倉(大蔵)幕府があったことが記されています。子どもたちは学校周辺を巡りながら、気になったポイントで立ち止まり、iPadで写真を撮ります。

教室に戻り、撮った写真を整理しました。自分の足で歩いてきた道を思い出しながら、地図上に写真を載せていきます。

自分の学校の周りに残されている遺構の多さに驚きながらも、大蔵幕府跡に学校があることを実感し、当時の人々に思いを馳せました。そして、さらに詳しく調べてみたいという子どもたちの思いに寄り添い、次回は学校周辺の出土品について学びます。

 

 

TOP新着情報清泉小だより > 2023年