5年生の様子をご紹介します
5年生は、学年目標の「自分から」を意識して学校生活を送っています。
周りの人のために自ら進んで働き、クラスや学校をあたたかい雰囲気に作り上げていくことを目指しています。
音楽の授業後、みんなが使った椅子を、次のクラスのために整えている様子
自然教室で、みんなが使ったシャベルを、最後まで丁寧に洗っている様子
1年生のお世話をしている様子
5年生は、学年目標の「自分から」を意識して学校生活を送っています。
周りの人のために自ら進んで働き、クラスや学校をあたたかい雰囲気に作り上げていくことを目指しています。
音楽の授業後、みんなが使った椅子を、次のクラスのために整えている様子
自然教室で、みんなが使ったシャベルを、最後まで丁寧に洗っている様子
1年生のお世話をしている様子
さわやかな風が心地よく、外遊びや体育の授業が楽しい季節になりました。
今回は、体育の授業での子どもたちの様子を、お届けいたします。
1・2年生の子ども達は、かけっこをしたり、のぼり棒や雲梯、のぼり綱などを使ったりと、様々な運動遊びに楽しく挑戦しています。
普段の生活ではしないような難しい動きにもチャレンジすることが、3年生以降の学習の土台となっていきます。
体を動かすことの楽しさを、たくさん味わってほしいです。
3年生から6年生は、鉄棒や跳び箱に取り組んでいます。
3・4年生は、様々な技を練習中です。
用具の準備、片づけなども協力して行います。
5・6年生は、より難しい技や、これまでに学んだことを活かした連続技にもチャレンジしています。
お友だちと互いの動きを見合って練習し、技が成功した時には共に喜びます。目標へ向かって頑張る姿が印象的です。
これからもお互いの頑張りを認め合いながら、運動を楽しんでほしいと思います。
5月1日、晴天の三浦自然教室に4・5・6年生が集まり、若葉の集いが行われました。今年の若葉の集いでは、午前は労作とフィールドビンゴ、午後はレクリエーションを縦割りのグループに分かれて行いました。
午前中の労作は、どんぐり山の枝拾いや草刈り、畑作り、蒔わり、合宿で使用するマット掃除、足洗い場のペンキ塗りなどです。自然教室に感謝の気持ちを込めて、各グループの4・5・6年生が協力して活動しました。
また、自然教室全体を使って行ったフィールドビンゴでは、顔の形をした葉っぱを探したり、自然教室のクイズを解いたりして、ビンゴを目指して楽しみました。
午後のレクリエーションでは、玉入れとじゃんけん列車を行いました。玉入れはB組N組P組のクラス対抗で行い、どのクラスも勝利を目指して頑張りました。じゃんけん列車は、じゃんけんをして、勝った人の後ろに繋がっていき、どんどん列が長くなっていくゲームです。じゃんけんに勝って「やったー!」、負けて「あー。」という声がいずみ広場のいたるところに広がり、大盛り上がりでした。
新緑が美しく風が心地よい季節に、みんなで楽しく活動することができました。
鎌倉(大蔵)幕府跡に建つ校舎で学ぶ清泉小学校の子ども達。3年生は、1年をかけて鎌倉時代の暮らし、 風土、町の様子など様々な角度から「鎌倉」を学びます。
1学期は、市内の寺社、史跡に足を運び、 鎌倉時代の人々の生活や文化について学んでいます。4月は、学校周辺にある大蔵幕府跡や遺構を巡りました。
校舎横にある「大蔵幕府旧蹟」と書かれた石碑。ここに鎌倉(大蔵)幕府があったことが記されています。子どもたちは学校周辺を巡りながら、気になったポイントで立ち止まり、iPadで写真を撮ります。
教室に戻り、撮った写真を整理しました。自分の足で歩いてきた道を思い出しながら、地図上に写真を載せていきます。
自分の学校の周りに残されている遺構の多さに驚きながらも、大蔵幕府跡に学校があることを実感し、当時の人々に思いを馳せました。そして、さらに詳しく調べてみたいという子どもたちの思いに寄り添い、次回は学校周辺の出土品について学びます。
「こいのぼり大会」は、1年生が初めて協力して作ったこいのぼりを校庭にあげる行事です。
晴れ渡った空の下、全校児童のカウントダウンとともに、21匹の素敵なこいのぼりが大空に舞い上がりました。こいのぼりが上がった後1年生は、上級生が作るアーチをくぐりながら校庭を一周します。上級生にあたたかなメッセージをかけられながらトンネルをくぐる1年生の顔は嬉しさに弾けんばかりでした。
どこまでも続くかのような長いトンネルの出口では校長先生と握手をしました。
こいのぼり大会の後は、6年生主催の「1年生歓迎会」が講堂で行われました。6年生の演奏と全校児童の拍手の中、1年生と6年生が壇上のアーチをくぐって入場し、会は始まりました。
2年生は、清泉小学校が大事にしている“お友だちを大切に”することや自然教室のことなどを呼びかけや歌で1年生に伝えました。
6年生は、劇「ごろりんごろんころろろろ」で、思いやりについて伝えました。この劇は、6年生が1年生の時に歓迎会で見せていただいた劇でした。まさに“御恩送り”の会となりました。
会の最後には、6年生が三浦自然教室で育てたもち米から作った紅白餅が1年生にプレゼントされました。
入学式から約2週間が過ぎた1年生。新しいお友達とのはじめての共同制作はこいのぼり作りです。
どんな模様にしようかな?どんな色にしようかな?
どんなこいのぼりにするかグループで相談中
うろこは塗料を使って手形で描きます
頭と尾はクレヨンで
みんなで力を合わせて、真っ白だったこいのぼりもにぎやかに彩られていきます。完成に近づくにつれて、お友達との仲もより深まります。
作業を通して、お友達と協力すること、お互いに意見を交わしながらひとつのものを作りあげること、最後まで粘り強く取り組むことを楽しく学びました。
4月25日に行われるこいのぼり大会で、青空に21匹の「なかよしこいのぼり」が泳ぐ日を心待ちにしています。
新年度がはじまり、2週間が経ちました。新しいクラスにも慣れ、最上級として責任をもって、仕事をしています。
6年生は登校すると、1年生の教室へ真っ先に向かいます。それは、1年生の朝の支度の手伝いをしているからです。1年生が分かるように、6年生は1つ1つ丁寧に教えてあげています。また、支度が終わると、中庭で一緒に鬼ごっこなどをして遊んでいます。さすが6年生です。とても頼りになります。
また、25日(火)に1年生歓迎会がございますが、その準備も進めています。
6年生は歓迎会の中で『ごろりん ごろりん ころろろろ』という劇を披露します。1年生に喜んでもらえるよう、毎日練習を重ねながら、お互いにアドバイスしたり、踊りの振り付けを自分たちで考えたりして、より良いものにできるように準備を進めています。
1年生の朝の支度のお手伝い
中庭でいっしょに遊ぶ6年生と1年生
1年生歓迎会の準備中
火曜日は隔週で講堂朝礼が行われます。
講堂朝礼では、全校児童が講堂に集まり、朝の祈りを唱えた後聖歌を歌い、学校長の話を聞きます。
今日はその後、委員会からの発表がありました。
先週行った1回目の委員会で、学校をよりよくするためにどのようなことをしていくのかということを話し合い、決まったことを代表児童が壇上で全校児童に伝えました。
委員会は、学級・整美・図書・保健・体育・史跡・ボランティア・自然教室・宗教の9つがあり、4年生以上が参加します。
学級委員会の今年度の目標は「清泉の子どもらしく誠実に行動し、あいさつを忘れず、周りの人に気を配って助け合う心を大切にする」でした。
どの委員会も、学校生活がより楽しく充実したものになるような目標でした。
目標に向かって、一人がみんなのためにみんなが一人のために、それぞれが立派に責任を果たしてくれることでしょう。
全員で聖歌を歌います
校長先生のおはなし
9つの委員会が目標を発表しました
神奈川県交通安全教育隊と鎌倉警察署の皆さまに、交通安全教室を開催していただきました。
道を歩くときは車から離れた方を歩くことや、横断歩道を渡るときは手をまっすぐ挙げて左右をよく見てから渡り始め、渡っている時も左右をよく確認することなどを教えていただいたあとは、体育館に設置された模擬道路で実技です。
教わったことを実践し、途中、障害物の避け方なども丁寧に教わりながら、一人ひとり真剣に歩きました。
それぞれが今日学んだことを大切にして、これからも元気に通学してほしいと思います。
清泉小学校を知る会(第1回学校説明会)の参加予約を開始しました。
日時:5月13日(土)9時30分~11時30分
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下3-11-45 清泉小学校
https://seed.software/public/seisen_pr/78930ae409
学校長の話だけでなく、校内に教科紹介ブースを設け、現役教員が直接清泉小学校の魅力をお伝えします。
ブースは、国語・算数・社会・理科・英語・総合・鎌倉調べ・ICT・自然教室・アフタースクール等を設置します。
また、在校生保護者や卒業生保護者に何でもご相談いただけるコーナーもあります。
どうぞお越しくださいませ!
2022年度の様子
2022年度の様子
2022年度の様子(理科棟)
カテゴリー