理科の授業の様子
今回は3年生と4年生の授業の様子をお届けいたします。
3年生は「植物の育ち方~花~」という単元です。
春に子どもたちが植えたヒマワリのたねが、夏の気温の高さもあって大きく育ちました。
2mをこえる高さのヒマワリに子どもたちは驚きながらも、花の様子をよく観察しておりました。
夏の終わりには、この花の内側にびっしりと、たねができていることでしょう。夏休み明けが楽しみです。
4年生は「星の明るさや色」という単元です。
まずは、星座早見盤を使って、星座の探し方を教室で学習しました。また、ちょうど三浦の自然教室で合宿を行う時期だったので、宿泊した日の夜に実際に星空観察を行うことができました。少し雲のある夜でしたが、色々な一等星を見つけることができて、子どもたちも喜んでおりました。
学校に戻ってからは、理科棟のプラネタリウムを使って、復習します。
プラネタリウムを使えば、季節に応じた星の位置を確認するだけでなく、時間を早めて星の動きを観察することもできます。どのように星が動いていくのか、動かない北極星はどこにあるかなど、実際の観察と合わせて学びを深めることができました。