1960年5月 鎌倉 ルルドの洞窟祝別式
森にある『ルルドの洞窟』は、清泉女学院中学校が大船に開校するまでの1年間、鎌倉の清泉小学校で学んでいた当時の生徒たちの、「ルルドのマリア様ご出現100年の時に、何か思い出を残したい」という願いから作られました。
森にある『ルルドの洞窟』は、清泉女学院中学校が大船に開校するまでの1年間、鎌倉の清泉小学校で学んでいた当時の生徒たちの、「ルルドのマリア様ご出現100年の時に、何か思い出を残したい」という願いから作られました。
1961年から1970年まで使用された、かまぼこ型体育館兼講堂での体育授業の様子
湯河原でミカン狩り
3・4年生女子のダンス。竹でできた大きな輪を使ってフォーメーションを変えながら踊った。低学年のあこがれだった。
この頃、学校に泊まる合宿があった。夜ご飯は調理室で自分たちでカレーを作って食べた。
1967年7月18、19日に行われた時の様子。
7月18日(火)から7月20日(木)15期生の修学旅行。小田原駅に到着した時の様子
箱根小涌園に二泊した。この頃クラスは、日組・月組・星組だった。
泉プールは、1969年1月に帰天されたシスター・エルネスティナ・ラマリョを記念して作られた。完成は1969年6月28日
校庭側から見た校舎
ある夏の日の外朝礼の様子。
この頃の校庭はまだ舗装されていない。
1961年に完成したかまぼこ型体育館兼講堂に集合する鎌倉校の小学生と中2、教職員
鎌倉13期生は小学校卒業後、中学校の3年間を鎌倉の雪ノ下校舎で過ごした。
1963年、横須賀の中高が鎌倉の城廻に移転した際、鎌倉雪ノ下の中学も統合し、鎌倉13期生も高校からは城廻に移った。
1961年に完成した、かまぼこ型の体育館兼講堂で行われた卒業式
聖堂で行われていた卒業感謝の式の様子