 
      4年生までは鎌倉駅からスクールバスで登校します
 
      支度が終わるとお友達と一緒に元気に遊びます
 
      一日は、お祈りと聖歌から始まります
 
      お友達の意見をよく聞いて考えます
休み時間は楽しく遊びます
 
       
      みんな揃ってお弁当をいただきます
 
       
      鎌倉駅まで1~5年生はスクールバス、6年生は徒歩で下校します
*1年生
			一つひとつ学校や公共の場での約束事を覚えていきます。専科制である体育・音楽・宗教・英語以外の教科は担任が指導し、学校生活全体を通して、清泉の子どもとしての基礎を培っていきます。
			
        *2年生
			校庭や体育館でも遊べるようになり、行動範囲が広がります。同じ階に1年生がいるということで、お兄さん、お姉さんらしく周囲との関わりを増やしていきます。
        *読書の授業では、複数の教師が一人一人の読みを確認していきます。
        *いずみの授業では、クラスで取り組んでいることを話し合ったり、基礎的な学習を行ったりします。
 
       *3年生
			初めてのクラス替えを経験し、新しいお友達と勉強に励む一方、低学年(1~3年生)の最上級生として活躍していきます。理科と書道も専科制になります。
			
        *4年生
			高学年(4~6年生)の仲間入りです。4年生からは美術も専科制になります。児童委員会にも所属して、学校のため、世界のもう一人のお友達のための具体的な活動に携わっていきます。また、様々な行事を主催するようになります。
 
       *5年生
			5年生からは算数の授業が少人数制となります。また、児童委員会に加えてクラブにも所属します。放課後、校庭や体育館で遊ぶことができます。(最終下校15:50)6年生の代わりとして、週番の仕事を受け持つこともあり、学校の中で責任のある立場になっていきます。
        *6年生
			学校のドアを開け、登校してくる児童に挨拶をする週番の仕事をします。また、「清泉兄弟姉妹」となる1年生のお世話をしに1年生の教室に行きます。最上級生として様々な場面の中心となり、何事にも全力で取り組み、いよいよ卒業を迎えます。
 
       4年生は半期、5・6年生は通年でいずれかの児童委員会に所属し、学校をよりよくするために活動しています。
       児童委員会の種類:学級・体育・整美・保健・宗教・図書・ボランティア・自然教室・史跡
       児童委員会の活動例:校内安全や挨拶の呼びかけ・球技大会の審判・森の草取り・石碑の掃除・祈りの集いの司会など。
 
      5・6年生は通年でいずれかのクラブに所属し、自分の興味に応じた活動をします。
       クラブの種類:美術・理科・音楽・点字・手芸・読書・テーブルゲーム・陸上・球技・バスケットボール・バドミントン・プログラミングなど。
       (年度によって増減することがあります)
 
      登下校時に、学校内にあるICリーダーに個人のICカードをかざすことで、保護者にメールが届くシステムです。また、学校からの急な連絡をメールで受け取る事も出来ます。災害時被災報告システムである「CoCoねっと」も導入しています。
