4年生が三浦自然教室の合宿で竹細工などをしました。
2025.07.05
7月3日(木)から4日(金)の2日間、4年生が三浦自然教室へ行き、合宿を行いました。
1日目は、自然教室の竹を使って、灯篭やモルック、器などを作りました。
お友達と協力しながら、順番にノコギリを使って、竹を切り、それぞれの用途に合うように長さや節の位置を調整しました。
はじめてノコギリを使ったという子も多かったですが、切っていくうちに慣れてきたようで、上手にノコギリを使えるようになりました。
器にするものは、紙やすりで切り口をきれいにしたり、モルックにするものは、絵の具で色を付けたりしました。
また、竹灯籠は、それぞれ自分でデザインを考えて、先生に穴をあけていただきました。
大きさや高さ、デザインもそれぞれ違う、自分だけのオリジナルの灯篭や器ができあがり、子どもたちは大喜びでした。
夕食は、豚汁づくりを行いました。
食べやすいように、それぞれの野菜を薄く切っていきました。
みんなで作った夕食は、特別おいしかったようで、子どもたちは満面の笑みで食べていました。
夕食後は、理科の先生と一緒に星空観察をしました。どの星が何で、どの位置にあるのかを確認していきました。
お授業で習った星を実際に見つけることができました。本物の星を見ながら学習できる、特別な体験になりました。
星空観察の後は、竹灯籠の鑑賞会もしました。あたたかな光に包まれて、子どもたちは、感動していました。
2日目は、朝食のサンドイッチ作りから始まりました。
朝食の後は、自分たちで作ったものを使って、モルック大会をしました。
グループごとに作戦を立てながら、子どもたちは大盛り上がりでした。
モルック大会の後は、自分たちで作った竹の器でそうめんをいただきました。暑い中でいただいた冷たいおそうめんに、「最高!!」と嬉しそうにしていました。
たくさんの活動の中で、お友達の存在の大切さを実感し、お互いの理解と絆が深まる2日間になりました。